ロゴ

TOP > 浄水器の効果と正しい使い方完全ガイド!選び方からメンテナンスまで徹底解説

浄水器の効果と正しい使い方完全ガイド!選び方からメンテナンスまで徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています

浄水器の効果と正しい使い方とは?選び方から使用法まで完全ガイド

「水道水をもっと安全でおいしく飲みたい」「浄水器って本当に効果があるの?」「どの浄水器を選べばいいの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

浄水器は、水道水に含まれる塩素や不純物を取り除き、より安全でおいしい水を提供してくれる便利な器具です。

しかし、種類や機能が豊富で、正しい選び方や使い方を知らないと、期待した効果を得られないこともあります。

この記事では、浄水器の効果から種類別の特徴、選び方のポイント、正しい使い方まで、浄水器について知っておきたい情報を詳しく解説します。

あなたに最適な浄水器選びと、効果的な使用方法をマスターしましょう。

浄水器の効果って本当にあるの?除去できる物質を詳しく解説

JIS規格に基づく除去対象物質22項目

浄水器の効果は、日本産業規格(JIS)および浄水器協会(JWPA)で定められた規格基準によって明確に定義されています。

浄水器が除去・減少できる対象物質は以下の22項目です。

法定12項目として、遊離残留塩素、濁り、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、総トリハロメタン、CAT(農薬)、2-MIB(カビ臭)、溶解性鉛が定められています。

さらに追加10項目として、1,2-DCE、ベンゼン、ジェオスミン(カビ臭)、陰イオン界面活性剤、フェノール類、PFOS及びPFOA、鉄(溶解性)、鉄(微粒子状)、溶解性マンガン、アルミニウム(中性)も除去対象となっています。

水道水の安全性を高める効果

日本の水道水は厳しい水質基準をクリアしていますが、浄水場から各家庭まで届く過程で、古い配水管の鉄サビや貯水タンクでの雑菌繁殖などにより水質に変化が生じる可能性があります。

浄水器は、このような問題で混入した不純物や有害物質を効果的に除去・減少させ、水道水の安全性をさらに高めてくれるんです。

特に発がん性が指摘されているトリハロメタンや、近年問題となっているPFOS・PFOAなどの有機フッ素化合物も、適切な浄水器であれば除去できますよ。

臭いを除去しておいしさを向上させる効果

水道水の「まずさ」の原因となるカルキ臭(塩素臭)や、植物プランクトンが産出する2-MIBやジェオスミンなどのカビ臭も、浄水器により効果的に除去できます。

これらの臭いの原因物質を取り除くことで、水道水が格段に飲みやすく、おいしく感じられるようになります。

料理に使用した際も、素材本来の味を引き立ててくれる効果が期待できるでしょう。

浄水器の種類はどれを選べばいいの?特徴と選び方を解説

蛇口直結型

蛇口に直接取り付けるタイプで、最も手軽に導入できる浄水器です。

設置工事が不要で、価格も比較的安価なのが魅力ですね。

ただし、サイズがコンパクトなため、フィルター容量が小さく、除去能力や持続期間は他のタイプより劣る場合があります。

「まずは浄水器を試してみたい」という方におすすめです。

ポット型(ピッチャー型)

容器に水道水を入れて、時間をかけてろ過するタイプです。

取り付け工事が一切不要で、冷蔵庫で保存できるのが便利な点です。

ろ過に時間がかかるため、大量の水を一度に浄水したい場合には不向きですが、ゆっくりとろ過することで高い浄水効果が期待できますよ。

据え置き型(カウンタートップ型)

シンク脇に本体を設置し、ホースで蛇口と接続するタイプです。

フィルター容量が大きく、高い浄水能力を持っているのが特徴です。

設置には多少のスペースが必要ですが、大家族や料理をよくする方には特におすすめですね。

ビルトイン型(アンダーシンク型)

シンクの下に本体を設置し、専用の蛇口から浄水を取り出すタイプです。

キッチンの見た目がすっきりし、高い浄水能力を持っていますが、設置には工事が必要で、費用も高めになります。

新築やリフォーム時に検討するのがおすすめです。

水栓一体型

蛇口自体にフィルターが内蔵されているタイプです。

デザイン性が高く、操作も簡単ですが、設置には工事が必要で、カートリッジ交換も専用品を使用する必要があります。

フィルター技術の違いを知って最適な選択をしよう

活性炭フィルター

多孔質な活性炭の吸着作用により、塩素やカルキ臭、トリハロメタン、農薬などを効果的に除去します。

最も一般的なフィルター技術で、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

不織布と組み合わせることで、さらに高いろ過機能を実現している製品もありますよ。

中空糸膜フィルター

極めて細かい穴(0.1~0.4ミクロン)が空いた繊維状のフィルターです。

細菌やウイルスなどの微生物も物理的にブロックできるため、安全性の高い浄水が可能です。

活性炭フィルターと組み合わせることで、幅広い除去物質に対応できます。

RO膜(逆浸透膜)フィルター

水分子以外のほぼ全ての物質を除去できる、最も高性能なフィルター技術です。

海水を淡水化できるほどの能力を持っていますが、ミネラル分も同時に除去されるため、味が淡白になる場合があります。

極めて高い安全性を求める方におすすめですね。

浄水器選びで失敗しないためのポイントは?

除去したい物質を明確にする

まず、あなたが水道水の何を改善したいかを明確にしましょう。

カルキ臭が気になるなら活性炭フィルター、細菌やウイルスが心配なら中空糸膜フィルター、とにかく安全性を重視するならRO膜フィルターが適しています。

製品パッケージに記載されている除去物質と除去率を必ず確認してくださいね。

設置場所とキッチンのタイプを考慮する

キッチンのスペースや蛇口の形状、配管の状況によって選択できる浄水器が限られます。

賃貸住宅なら工事不要のタイプ、持ち家なら高性能なビルトイン型も検討できるでしょう。

設置前に、必ず取り付け可能かどうか確認することが大切です。

ランニングコストを含めて検討する

浄水器本体の価格だけでなく、カートリッジの交換費用と交換頻度も重要な要素です。

一般的に、蛇口直結型は2~4か月、据え置き型は6~12か月でカートリッジ交換が必要になります。

年間のランニングコストを計算して、予算に合うものを選びましょう。

浄水能力と除去率をチェックする

同じ種類の浄水器でも、製品によって除去できる物質や除去率が大きく異なります。

JIS規格に基づく試験結果が明記されているものを選び、除去率80%以上の性能があるものがおすすめです。

信頼できるメーカーの製品を選ぶことも重要なポイントですよ。

浄水器の正しい使い方をマスターしよう

カートリッジ交換は絶対に守るべきルール

浄水器の効果を維持するために最も重要なのが、カートリッジの定期的な交換です。

交換時期を過ぎたカートリッジを使い続けると、除去能力が低下するだけでなく、蓄積された汚れが逆に水質を悪化させる危険性があります。

製品ごとに定められた交換時期を必ず守り、交換サインが表示されたら速やかに新しいカートリッジに交換しましょう。

交換の際は、元栓を閉めてから行い、新しいカートリッジ装着後は5分程度水を流してから使用してくださいね。

朝一番の捨て水を忘れずに

毎朝浄水器を使用する前には、10~15秒程度浄水を流してから使用しましょう。

夜間に蛇口や浄水器内部に滞留していた水には、雑菌が繁殖している可能性があります。

2日以上使用しなかった場合は、1分程度水を流してから使用すると安心です。

この「捨て水」の習慣は、安全な浄水を飲むために欠かせませんよ。

浄水は早めに使い切る

浄水器を通した水は塩素が除去されているため、雑菌が繁殖しやすい状態になっています。

浄水は作り置きせず、その都度使用するか、冷蔵庫で保存して早めに飲み切るようにしましょう。

常温保存の場合は半日以内、冷蔵保存でも2日以内に消費することをおすすめします。

35度以下の水を使用する

浄水器には必ず35度以下の水を通すようにしてください。

これ以上の温度の水を使用すると、活性炭に吸着された有害物質が再び流出したり、フィルター自体が劣化する可能性があります。

お湯を浄水したい場合は、一度水道水でお湯を作ってから冷ましてから使用するか、温水対応の浄水器を選択しましょう。

浄水器本体と周辺を清潔に保つ

浄水器本体や設置周辺は、こまめに清掃して清潔に保ちましょう。

特に蛇口周辺は水ハネで汚れやすく、雑菌の温床になりやすい場所です。

週に1~2回は水拭きと乾拭きで掃除し、カビや汚れの蓄積を防いでくださいね。

浄水器の吐水口も定期的に清拭することで、より安心して使用できます。

浄水器のメンテナンスで注意すべきポイントは?

カートリッジ交換のサインを見逃さない

多くの浄水器には、カートリッジの交換時期を知らせる機能が付いています。

水の出が悪くなった、味やにおいが気になるようになった、交換ランプが点灯したなどのサインが現れたら、すぐに交換しましょう。

交換時期の目安は製品により異なりますが、一般的に使用開始から2~12か月程度です。

長期間使用しない時の対処法

旅行などで長期間浄水器を使用しない場合は、特別な注意が必要です。

1週間以上使用しない場合は、使用再開時に5分程度水を流してから使用しましょう。

1か月以上使用しない場合は、カートリッジを取り外して乾燥させるか、新しいカートリッジに交換することをおすすめします。

季節による使用上の注意

夏場は特に雑菌が繁殖しやすいため、浄水の保存に注意が必要です。

また、冬場は水温が下がることで浄水の流量が減る場合がありますが、これは正常な現象なので心配ありません。

季節に応じた適切な使用を心がけることで、年間を通して安全でおいしい水を楽しめますよ。

浄水器と整水器の違いを知っていますか?

浄水器の機能

浄水器は、水道水に含まれる不純物や有害物質を除去・減少させることが主な機能です。

活性炭やろ過膜などのフィルターを使用して、物理的・化学的に汚染物質を取り除きます。

安全でおいしい水を作ることが目的の機器といえるでしょう。

整水器の機能

整水器は、浄水機能に加えて電気分解により水質を変化させる機能を持っています。

効果も期待したい方は整水器を検討してみてくださいね。

浄水器選びでよくある失敗とその対策

価格だけで選んでしまう失敗

「安いから」という理由だけで浄水器を選ぶと、期待した効果が得られない場合があります。

除去能力が低い製品や、カートリッジの交換頻度が高い製品を選んでしまうと、結果的に高コストになることもあるんです。

価格と性能のバランスを考慮して選択することが重要ですよ。

メンテナンスを軽視する失敗

「取り付ければ終わり」と考えてメンテナンスを怠ると、浄水器の効果が十分に発揮されません。

カートリッジ交換や清掃などの維持管理も含めて、継続できるかどうか検討しましょう。

自動お知らせ機能付きの製品を選ぶのも良い対策ですね。

設置環境を無視する失敗

キッチンのスペースや蛇口の形状を確認せずに購入すると、設置できない場合があります。

特に賃貸住宅では、工事が必要な製品は設置できない場合が多いので注意が必要です。

購入前に必ず設置可能かどうか確認することを忘れずに。

まとめ:浄水器で安全でおいしい水生活を始めましょう

浄水器は、水道水の安全性を高め、おいしさを向上させる効果的な機器です。

JIS規格に基づく除去対象物質22項目をしっかりと取り除き、塩素臭やカビ臭も効果的に除去してくれますよ。

種類は蛇口直結型からビルトイン型まで様々で、あなたのライフスタイルや予算に合わせて選択できます。

フィルター技術も活性炭からRO膜まで幅広く、除去したい物質に応じて最適なものを選べるでしょう。

選び方のポイントは、除去したい物質の明確化、設置場所の確認、ランニングコストの検討、そして浄水能力と除去率のチェックです。

正しい使い方としては、カートリッジの定期交換、朝一番の捨て水、浄水の早期消費、35度以下での使用、清潔な維持管理が重要ですね。

これらのポイントを守ることで、浄水器の効果を最大限に活用できます。

あなたも浄水器を正しく選んで適切に使用し、毎日の水生活をより安全で快適なものにしてみませんか?

豊かな暮らしのために、ぜひ浄水器の導入を検討してみてくださいね。