TOP > ペットに与える水の正解!水道水とミネラルウォーターどちらが安全?
ペットに与える水の正解!水道水とミネラルウォーターどちらが安全?
本ページはプロモーションが含まれています

ペットにとって水が生命線である理由
愛するペットの健康を守るために、あなたは毎日どんな水を与えていますか?
犬や猫の体は、人間と同じように体重の約60~70%が水分で構成されています。
この水分は、体温調節や栄養の運搬、老廃物の排出など、生命維持に欠かせない役割を果たしているんですよ。
水分が不足すると、血液がドロドロになり、内臓に大きな負担がかかります。
その結果、腎臓病や尿路結石、脱水症状など、さまざまな病気のリスクが高まってしまうのです。
特にドライフードを主食としているペットは、食事から摂取できる水分が少ないため、飲み水から十分な水分補給をする必要があります。
だからこそ、ペットに与える水の質と量にこだわることが、長生きの秘訣と言えるでしょう。
ペットに与える水は何が最適?種類別に徹底比較
水道水は本当に安全なのか
結論から言うと、日本の水道水はペットに与えても全く問題ありません。
むしろ、多くの獣医師が推奨する最も安全な選択肢なんですよ。
日本の水道水は厳しい水質基準をクリアしており、残留塩素濃度も1mg/L以下に管理されています。
この塩素濃度は、人間はもちろん犬や猫にとっても安全な数値です。
さらに水道水には大きなメリットがあります。
それは、塩素による殺菌効果で細菌の繁殖を抑えられるという点です。
ペットの水入れは常温で長時間放置されることが多いため、この殺菌効果は非常に重要なんですよ。
ただし、地域によっては硬度が高い場所もあるため、お住まいの地域の水質をチェックしておきましょう。
ミネラルウォーターを与える時の注意点
ミネラルウォーターは人間には健康的ですが、ペットに与える際は慎重になる必要があります。
最も重要なポイントは、必ず「軟水」を選ぶことです。
硬水に含まれるマグネシウムやカルシウムは、ペットの腎臓に大きな負担をかけてしまいます。
その結果、尿路結石症のリスクが高まり、愛するペットを苦しめることになりかねません。
日本産のミネラルウォーターは軟水が多いですが、海外産には硬水が多く含まれています。
もしミネラルウォーターを与えるなら、硬度100以下の軟水を選びましょう。
また、ミネラルウォーターには塩素が含まれていないため、水道水より細菌が繁殖しやすいという欠点があります。
こまめな水替えが必須ですよ。
浄水器の水は理想的な選択肢
水道管や貯水槽の汚れが気になる方には、浄水器の使用をおすすめします。
浄水器を通すことで、カルキ臭や不純物を取り除きながら、水道水のメリットである軟水という特性はそのまま保てます。
高性能な浄水器なら、塩素やトリハロメタンなどの物質を効果的に除去できるため、より安心してペットに与えられるでしょう。
また、整水器をお持ちの家庭では、「浄水モード」に設定した水を与えてください。
電解水素水モードは人間の健康には良いとされていますが、ペットの体質によっては適さない場合があるんですよ。
ウォーターサーバーの水はペットに最適
多くのウォーターサーバーの水は、ペットにとって理想的な軟水です。
例えば「アクアクララ」は硬度29.7mg/L、「プレミアムウォーター北アルプス」は29mg/L、「フレシャス富士」は21mg/Lと、いずれも超軟水です。
「アルピナウォーター」に至っては、硬度1.05mg/Lという極めてミネラル含有量の少ない純水に近い水なんですよ。
これらの水は尿路結石のリスクをほとんど気にすることなく、安心してペットに与えられます。
さらにウォーターサーバーなら、いつでも新鮮で清潔な水をすぐに用意できるという利便性もあります。
飼い主さんとペットが同じ安全な水を共有できるのは、素晴らしいことですね。
軟水と硬水の違いを知って健康を守ろう
硬度って何?具体的な数値で理解する
水の硬度とは、水1リットルに含まれるマグネシウムとカルシウムの量を示す指標です。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度120mg/L未満を軟水、120mg/L以上を硬水と分類します。
日本の水道水は、ほとんどの地域で硬度50~70mg/L程度の軟水です。
これは日本の地質が石灰岩などミネラルを多く含む岩石が少ないためなんですよ。
一方、ヨーロッパの水は硬度が高く、例えば人気のフランス産「エビアン」は硬度300mg/Lという硬水です。
人間なら問題なく飲めても、ペットにとってはミネラル過多になってしまいます。
硬水がペットに危険な理由
犬や猫の腎臓は、人間と比べてミネラルの処理能力が低いのです。
硬水を日常的に飲むと、マグネシウムやカルシウムが体内に蓄積し、尿路結石の原因となります。
尿路結石は激しい痛みを伴い、排尿困難や血尿といった症状を引き起こします。
最悪の場合、手術が必要になることもあるんですよ。
また、腎臓への負担が蓄積すると、慢性腎臓病のリスクも高まります。
特に猫は腎臓病になりやすい動物ですから、日頃から軟水を与えることが予防の第一歩なんです。
ペットが1日に必要な水の量を知っていますか
体重別の適切な水分摂取量
犬や猫の1日の必要飲水量は、体重1kgあたり約50~60mLが目安です。
例えば、体重5kgのペットなら1日に250~300mLの水が必要ということになります。
これは500mLのペットボトル半分程度の量ですね。
体重10kgのペットなら500~600mL、体重3kgの小型犬や猫なら150~180mLが目安です。
ただし、この量はあくまで基本的な目安であり、以下の要因によって変動します。
気温が高い夏場は、体温調節のためにより多くの水分が必要になります。
運動量が多い活発なペットも、発汗(パンティング)によって失われる水分が多いため、通常より多めに飲ませましょう。
また、ドライフードを主食としているペットは、ウェットフードを食べているペットより多くの飲み水が必要になるんですよ。
飲水量のチェック方法
愛するペットが適切な量の水を飲んでいるか、定期的に確認することが大切です。
チェック方法はとても簡単ですよ。
朝、水入れに500mLの水を入れて、夜寝る前に残っている水の量を測るだけです。
「500mL – 残った水の量 = 1日の飲水量」という計算で、実際の飲水量が分かります。
1日に何度か水を入れ替える場合は、その都度測定して合計しましょう。
もし必要量より大幅に少ない場合は、脱水のリスクがあります。
逆に、いつもより極端に多く飲んでいる場合は、糖尿病や腎臓病などの病気のサインかもしれません。
異常に気づいたら、すぐに獣医師に相談してくださいね。
水の温度と新鮮さが健康を左右する
最適な水温は常温です
ペットに与える水の温度は、常温(15℃~30℃)が最も適しています。
冷蔵庫から出したばかりの冷たい水は、消化器官に負担をかけてしまうんですよ。
特に夏場は冷たい水を与えたくなりますが、急激に冷たい水を飲むと下痢や嘔吐の原因になることがあります。
冬場の水道水は6~7℃まで下がることもあるため、少し温めてから与えると良いでしょう。
逆に夏場の水道水は30℃近くになることもありますが、これは問題ありません。
ペットによっては水温の好みがあるため、色々な温度を試してみるのも一つの方法です。
ただし、極端に冷たい氷水や、熱いお湯は絶対に避けてください。
新鮮な水に保つための習慣
水入れの水は、1日に最低2~3回は入れ替えましょう。
常温で長時間放置された水には、雑菌が繁殖しやすくなります。
特に20℃~50℃の環境では、細菌の繁殖スピードが加速してしまうんですよ。
さらにペットが水を飲むと、唾液や食べカス、毛などが水に混入します。
これらが雑菌のエサとなり、不衛生な状態になってしまいます。
水替えの際は、水入れもしっかり洗って清潔に保ちましょう。
ヌメリが気になる場合は、整水器で生成した酸性水を使うと汚れが落ちやすくなりますよ。
外出が多く、こまめな水替えが難しい飼い主さんには、循環式の自動給水器がおすすめです。
フィルターで水を濾過しながら循環させるタイプなら、水の鮮度を長時間保てます。
ペットが水を飲まない時の10の対処法
「うちの子、全然水を飲んでくれない…」そんな悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。
水分不足は深刻な健康問題につながるため、早めの対策が必要です。
ここでは、ペットが水を飲んでくれない時に試したい実践的な方法をご紹介しますよ。
ウェットフードやセミドライフードに切り替える
ドライフードの水分含有量は約10%ですが、ウェットフードは約75~80%もの水分を含んでいます。
食事から水分を摂取できるため、飲み水をあまり飲まないペットにとって効果的な方法です。
すべてをウェットフードに切り替えなくても、1日1食だけウェットフードにしたり、ドライフードに混ぜたりするだけでも効果がありますよ。
また、ドライフードに水やぬるま湯をかけてふやかしてから与える方法も有効です。
ダシや煮汁で水に風味をつける
水に風味をつけることで、急に飲み始めることがあります。
化学調味料を使わない、いりこダシや鶏ダシを少量加えてみましょう。
また、鶏肉や魚を煮た時の茹で汁(塩分なし)も、ペットの食欲をそそります。
ただし、風味をつけた水は純粋な水より傷みやすいため、こまめな入れ替えが必須ですよ。
水飲み場を複数設置する
水飲み場が遠い、動くのが面倒、といった理由で水を飲まないペットもいます。
特に高齢のペットや冬場は、わざわざ水を飲みに行くのが億劫になりがちです。
リビング、寝床の近く、暖房器具の近く、廊下など、複数の場所に水入れを設置しましょう。
ペットがよく通る場所に水があれば、自然と飲む回数が増えますよ。
水飲み場の場所を変えてみる
猫は特にデリケートで、トイレの近くや洗濯機の横など、臭いや騒音のある場所を嫌います。
静かで落ち着ける場所に水入れを移動するだけで、飲む量が増えることがあるんですよ。
また、人通りの少ない場所を好むペットもいれば、飼い主が見える場所を好むペットもいます。
愛するペットの性格を観察して、最適な場所を見つけてあげましょう。
水入れの容器を変える
容器の材質や形状が気に入らなくて、水を飲まないこともあります。
犬は深めの容器が飲みやすく、猫は浅くて直径の大きい容器を好む傾向があります。
特に猫は、ヒゲが容器のフチに当たることを嫌うため、広口の容器が理想的です。
材質も、プラスチック、ステンレス、陶器など、いくつか試してみると良いでしょう。
中には特定の色を嫌うペットもいるため、色違いの容器を試すのも一つの手ですよ。
水入れの高さを調整する
高齢のペットや関節痛があるペットは、低い位置の水入れから飲むのが辛いことがあります。
スタンドタイプの水入れや、台の上に置いて高さを調整してあげましょう。
首を下げずに自然な姿勢で飲めるようになると、水を飲む回数が増える傾向があります。
特に大型犬には、高さのある給水スタンドが効果的ですよ。
水の温度を変えて好みを探る
ペットによっては、水温にこだわりがある場合があります。
常温、ぬるま湯、少し冷やした水など、いくつかの温度を試してみましょう。
意外にも、ぬるま湯を好むペットは多いんですよ。
ただし、極端に冷たい氷水は、お腹を壊す原因になるため避けてください。
循環式の自動給水器を導入する
流れる水を好むペットは意外と多く、特に猫はその傾向が強いです。
循環式の自動給水器は、水が常に動いているため新鮮さを保ちやすく、ペットの好奇心も刺激します。
噴水タイプや滝のように流れるタイプなど、様々なデザインがあるため、ペットの好みに合わせて選びましょう。
フィルター付きのものなら、水質も保たれて一石二鳥ですよ。
手作りフードで水分補給
野菜や肉にも水分は含まれています。
手作りフードなら、食事から自然に水分を摂取できますよ。
キャベツやかぼちゃ、ささみなど、ペットが食べられる食材を煮込んで与えましょう。
調理する際は、塩分や調味料は一切加えず、素材のみで作ってください。
スポイトやシリンジで直接与える
どうしても水を飲んでくれない、病気で衰弱している、といった緊急時には最終手段があります。
スポイトやシリンジ(針のない注射器)を使って、直接口の中に水を入れる方法です。
犬歯の後ろあたりに隙間があるため、そこにシリンジの先端を当てて、少量ずつ(2~3ml)水を流し込みます。
一度に大量に入れると誤嚥する危険があるため、必ず少量ずつゆっくりと与えてくださいね。
動物病院でも購入できますし、ペットショップでも入手可能ですよ。
脱水症状を見逃さない!チェック方法と対処法
脱水症状のサインを知ろう
ペットが脱水状態になると、様々なサインが現れます。
最も簡単なチェック方法は、首の後ろの皮膚をつまむ方法です。
健康な状態なら、つまんだ皮膚はすぐに元に戻ります。
しかし脱水していると、皮膚の弾力が失われ、戻るのに時間がかかったり、そのまま盛り上がったままになったりします。
その他の脱水症状としては、以下のようなものがあります。
口を開けた時に、唾液がネバネバしている。
歯茎や舌が乾燥して、赤くなっている。
目が落ち窪んで見える。
元気がなく、ぐったりしている。
尿の色が濃く、量が少ない。
これらのサインが見られたら、すぐに動物病院を受診してくださいね。
脱水が引き起こす深刻な病気
脱水状態が続くと、様々な病気のリスクが高まります。
尿路結石は、水分不足によって尿が濃縮され、結晶ができやすくなることで発症します。
腎臓病も、慢性的な水分不足が腎臓に負担をかけ続けることで引き起こされる可能性があります。
特に猫は、もともと砂漠出身の動物であるため、少ない水分でも生きられる体質です。
しかしそれゆえに、喉の渇きを感じにくく、慢性的な水分不足に陥りやすいんですよ。
日頃から飲水量をチェックし、意識的に水分補給を促すことが重要です。
ペット用給水器の選び方と最新トレンド
ディスペンサー型給水器の特徴
ディスペンサー型は、壁や柱に取り付けるタイプの給水器です。
ペットが給水ノズルを口で押すと、水が出てくる仕組みになっています。
水は自重で落ちてくるため、電源が不要で価格も1000円~2000円程度とリーズナブルです。
ただし、ペットが使い方に慣れるまで時間がかかることもあります。
特に高齢のペットや、器用でないペットには向かない場合もあるため、導入時は様子を見ながら使わせましょう。
最近では、受け皿がついたタイプも登場しており、自然な姿勢で飲めるよう工夫されていますよ。
床置き型循環式給水器の魅力
床置き型は、小さな洗面器のような形状で、水が循環する仕組みになっています。
ちょろちょろと水が流れる噴水のようなデザインが多く、ペットの飲水意欲を刺激します。
電動式のため、常に新鮮な水を保てるのが大きなメリットです。
フィルター付きのモデルなら、水を濾過しながら循環させるため、水質も清潔に保たれますよ。
価格は3000円~10000円程度と幅広く、機能やデザインによって選べます。
特に猫や、流れる水を好むペットには非常に効果的です。
自動給水器を選ぶ時のポイント
給水器を選ぶ際は、ペットの体格や性格に合わせることが大切です。
小型犬や猫には、容量1~2リットル程度の小型モデルで十分でしょう。
大型犬や多頭飼いの家庭には、3リットル以上の大容量タイプがおすすめです。
また、静音性も重要なポイントですよ。
音に敏感なペットは、モーター音が大きい給水器を怖がることがあります。
できれば実店舗で音の大きさを確認してから購入すると良いでしょう。
掃除のしやすさも見逃せません。
分解して丸洗いできるタイプなら、衛生的に使い続けられますね。
与えてはいけない飲み物も知っておこう
カフェイン飲料は絶対NG
コーヒー、紅茶、緑茶などのカフェイン飲料は、ペットに中毒症状を引き起こします。
少量でも危険ですから、絶対に与えないでください。
誤飲を防ぐため、テーブルの上に放置しないよう注意しましょう。
アルコールも厳禁
ビール、日本酒、ワインなどのアルコール飲料も、ペットにとって毒物です。
「少しだけなら」という軽い気持ちが、命を危険にさらすことになります。
アルコール中毒は、嘔吐、呼吸困難、意識障害などを引き起こし、最悪の場合死に至ります。
絶対に与えないでくださいね。
牛乳は下痢の原因に
意外に思われるかもしれませんが、一般的な牛乳もペットには適していません。
牛乳に含まれる乳糖は、犬や猫の消化酵素では分解しにくく、下痢を引き起こします。
どうしても与えたい場合は、ペット用に乳糖を分解処理した専用ミルクを選びましょう。
ヨーグルトは乳酸菌が乳糖を分解しているため、少量なら与えても問題ない場合が多いですよ。
ポカリスエットは応急処置のみ
脱水症状や熱中症の応急処置として、ポカリスエットを与えることは有効です。
しかし、糖分が多いため日常的に与えると、肥満や糖尿病のリスクが高まります。
もし与える場合は、水で3倍以上に薄めてから与えましょう。
また、腎臓病が原因の脱水の場合、ポカリスエットは症状を悪化させることがあるため、必ず獣医師に相談してくださいね。
愛するペットのために今日からできること
ここまで、ペットに与える水について詳しく解説してきました。
大切なのは、日頃からペットの飲水量を観察し、適切な水を適切な量で与えることです。
水道水は安全で経済的な選択肢ですが、浄水器を通した水やウォーターサーバーの軟水なら、さらに安心ですね。
ミネラルウォーターを与える場合は、必ず軟水を選び、こまめに水替えをしましょう。
水を飲まないペットには、今回ご紹介した10の対処法を試してみてください。
ウェットフードへの切り替えや、水飲み場の増設、容器の変更など、ちょっとした工夫で改善することが多いんですよ。
また、脱水症状のサインを知っておくことで、病気の早期発見につながります。
首の後ろの皮膚をつまんでチェックする習慣をつけましょう。
ペット用給水器も、上手に活用すれば飲水量アップに効果的です。
循環式の自動給水器は、忙しい飼い主さんの強い味方になってくれますよ。
愛するペットが健康で長生きするために、今日からできることを始めてみませんか?
毎日の小さな気配りが、ペットの幸せな未来を作るのです。
新鮮で安全な水を、いつでも飲める環境を整えてあげましょう。
そして、ペットの様子を観察しながら、その子に合った水の与え方を見つけてくださいね。
あなたの愛情と知識が、大切な家族であるペットの健康を守る最大の力になりますよ。
おすすめ記事
-
2025.08.25
水道水トラブルを防ぐ!赤水・異臭・白濁の原因別対策と予防法完全ガイド
-
2025.08.25
ウォーターサーバーの温度調節完全ガイド!用途別最適温度とおすすめ機種
-
2025.08.29
ウォーターサーバーのメリットと選び方を徹底解説!失敗しない導入完全ガイド
-
2025.09.02
子どもがいる家庭のウォーターサーバー安全対策完全ガイド!事故防止のポイント解説
-
2025.08.25
ウォーターサーバーの賞味期限完全ガイド!開封後はいつまで?期限切れ活用法も解説
