ロゴ

TOP > ウォーターサーバーの水をマイボトルで持ち運ぶ注意点!

ウォーターサーバーの水をマイボトルで持ち運ぶ注意点!

本ページはプロモーションが含まれています

ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れても大丈夫なのか気になりますよね

「ウォーターサーバーのおいしい水を外出先でも飲みたい」「マイボトルに入れて持ち運びたいけれど、衛生面が心配」そんな悩みをお持ちではありませんか。

ウォーターサーバーの水は、厳しい品質管理のもとで製造された安全でおいしい水です。

しかし、水道水とは異なり塩素が含まれていないため、マイボトルに入れて持ち運ぶ際にはいくつかの注意点があります。

この記事では、ウォーターサーバーの水を安全においしくマイボトルで持ち運ぶための具体的な方法と注意点を詳しく解説していきます。

正しい知識を身につければ、外出先でもウォーターサーバーの水を安心して楽しむことができますよ。

ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れても基本的には問題ありません

無菌状態でボトリングされているため安心です

結論から申し上げますと、ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れて持ち運ぶことは基本的に問題ありません。

ウォーターサーバーの水は無菌状態でボトリングされており、製造段階で厳格な品質管理が行われています。

また、ワンウェイ方式(使い捨てタイプ)のボトルを使用している場合、使うたびにボトルが収縮する仕組みになっているため、外気にほとんど触れることがありません。

そのため、サーバーから直接マイボトルに水を入れる際に、大量の雑菌が混入する心配はほとんどないのです。

ただし塩素が入っていないため水道水より傷みやすいことを理解しましょう

ただし、ウォーターサーバーの水には塩素が含まれていないという特徴があります。

水道水には消毒と腐敗防止のために塩素が投入されており、この塩素によって雑菌の繁殖が抑えられています。

一方、ウォーターサーバーの水には塩素や防腐剤が一切含まれていません。

これは大きなメリットでもありますが、同時に「水が傷みやすい」ということも意味しているのです。

塩素によるトリハロメタンなどの発がん性物質の心配がない反面、適切な取り扱いをしないと水質が劣化しやすくなります。

この点をしっかりと理解した上で、正しい持ち運び方法を実践することが大切ですよ。

マイボトルで持ち運ぶ際の5つの重要な注意点

1. 半日以内に飲み切ることを強く意識しましょう

ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れた場合、最も重要なのは「早めに飲み切る」ことです。

具体的には、直接口をつけて飲んだ場合は半日以内に飲み切るのが理想的です。

朝、マイボトルに水を入れた場合は、夕方から夜までには飲み切るようにしましょう。

これは、口腔内の雑菌がボトル内に移り、時間とともに繁殖してしまうためです。

雑菌は20℃から40℃の温度帯で特に増殖しやすく、活動が活発になります。

そのため、できるだけ短時間で消費することが、安全においしく水を楽しむための鉄則なのです。

2. 直接口をつけずにコップやストローを使いましょう

衛生面を考慮すると、マイボトルに直接口をつけずに飲むことを強くおすすめします。

人間の口の中には多くの雑菌が存在しており、これは正常なことです。

しかし、水筒やマイボトルに口を直接つけると、口腔内の細菌が飲み口に移り、そこで繁殖する可能性があるのです。

全国清涼飲料連合会でも「開栓後はお早めに」という冊子で、直接口をつけることの注意点を呼びかけています。

可能な限りコップに移して飲むか、ストローを使用することで、細菌の混入を最小限に抑えることができます。

水筒のフタをコップ代わりに使う場合も、使用のたびに洗うようにすると衛生的ですよ。

3. 密閉性の高いボトルを選ぶことが大切です

ウォーターサーバーの水を入れるマイボトルは、密閉性の高いものを選ぶことが重要です。

密閉性が高いボトルは、外部からの雑菌や異物の侵入を防ぎ、水の鮮度を保つのに効果的です。

多少値段は高くても、お気に入りの水を安全に持ち運ぶためには必要な投資と考えましょう。

パッキンがしっかりしているもの、飲み口が取り外して洗えるタイプのものがおすすめです。

また、飲み口を取り外してウォーターサーバーから水を注ぐようにしましょう。

飲み口をつけたまま注水すると、飲み口に付着した雑菌がサーバーの注水口に移り、そこで繁殖してしまう恐れがあるためです。

4. 夏場や暑い季節は特に注意が必要です

気温や湿度が高くなる夏場は、雑菌の繁殖スピードが特に速くなります。

暑い季節には、常温で放置しないように細心の注意を払いましょう。

前述の通り、雑菌は20℃から40℃の温度帯で増殖しやすく、夏場の車内や直射日光が当たる場所では、あっという間にその温度に達してしまいます。

夏場は特に早めに飲み切ることを意識し、できれば保冷機能のあるマイボトルを使用することをおすすめします。

もしフットサルやスポーツなどで短時間に飲み切ってしまった場合は、無理に我慢せず、自動販売機などでスポーツドリンクを購入するなどの対応も検討しましょう。

5. ボトルは毎回しっかり洗浄し完全に乾燥させましょう

マイボトルの衛生管理は、安全に水を持ち運ぶための基本中の基本です。

使用後は必ず中性洗剤でしっかりと洗い、細かい部分は専用のブラシを使って丁寧に洗浄しましょう。

特に飲み口やパッキン部分は雑菌が繁殖しやすい箇所なので、念入りに洗うことが大切です。

洗浄後は熱湯消毒を行うとさらに効果的です。

そして最も重要なのが「完全に乾燥させる」ことです。

水分が残った状態で保管すると、そこから雑菌が繁殖してしまいます。

洗浄後は逆さまにして風通しの良い場所でしっかりと乾燥させ、次回使用時に清潔な状態で使えるようにしておきましょう。

マイボトルの選び方のポイントを押さえましょう

魔法瓶タイプの保冷ボトルが最もおすすめです

ウォーターサーバーの水を持ち運ぶなら、魔法瓶タイプの保冷ボトルを選ぶことを強くおすすめします。

魔法瓶は優れた断熱性能により、水温を一定に保つことができます。

おいしい水研究会によれば、水は20℃以下でおいしく感じると言われています。

特に夏場は魔法瓶タイプを使用することで、冷たくておいしい状態を長時間キープでき、さらに雑菌の繁殖も抑えることができるのです。

温度管理と衛生管理の両方の観点から、魔法瓶タイプは理想的な選択肢と言えるでしょう。

酸性飲料を入れる場合は必ず対応品を選びましょう

スポーツドリンクや黒酢ドリンク、フレーバーウォーターなどの酸性飲料を入れる場合は、必ず酸性飲料対応のマイボトルを選んでください。

金属製の水筒に酸性飲料を入れると、金属成分が溶け出して銅中毒などを引き起こす危険性があります。

この事故は実際にまれに発生しており、水筒内に傷や破損、サビがある場合に特に危険性が高まります。

酸性飲料を入れる際は、内部にコーティングが施されている対応品を必ず選び、安全に使用しましょう。

フレーバーウォーターを楽しみたい場合は、フルーツやハーブを入れた保冷ボトルを使い、24時間以内に飲み切ることが重要ですよ。

マイボトルでウォーターサーバーの水を持参するメリット

飲み物代が大幅に節約できて経済的です

ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れて持ち運べば、外出先で飲み物を購入するよりも飲み物代が大幅に節約できます。

毎日コンビニや自動販売機でペットボトルを購入すると、1本150円として月に4,500円、年間で54,000円もの出費になります。

一方、ウォーターサーバーの水をマイボトルで持参すれば、この費用がほぼゼロになるのです。

温水を持ち運べるのもウォーターサーバーならではの大きなメリットです。

白湯を飲みたい方はもちろん、職場でコーヒーや紅茶を飲む方は水筒に熱湯を入れていけば、わざわざ自販機やコンビニへ買いに行く必要がありません。

長期的に見ると、非常に経済的な選択と言えるでしょう。

環境にやさしくゴミの削減に貢献できます

ペットボトルは飲み切るとゴミが出てしまい、資源ごみとして分別する手間もかかります。

回収日も限られており、ペットボトルゴミが溜まってしまうというストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、マイボトルにウォーターサーバーの水を入れれば、発生するゴミはウォーターサーバーボトルのみです。

小さいボトルでも容量が8〜12リットルあるため、ゴミに出す頻度が大幅に減ります。

ワンウェイ方式のボトルであれば、水を使っただけ収縮するため、つぶす作業も不要でコンパクトに廃棄できます。

環境問題に関心が高まっている今、マイボトルの使用は地球にやさしい選択なのです。

いつでもどこでもおいしい水が飲めます

マイボトルに入れて持ち運べば、外出先でもウォーターサーバーのおいしい水がいつでも飲めます。

「飲食店で出される水は飲みたくない」「自販機で好きな天然水が販売されていないことがある」など、水の味にこだわりのある方には特におすすめです。

ウォーターサーバーの水は、ミネラルバランスの良い天然水や、口当たりの良い水質に精製されたRO水など、品質の高い水ばかりです。

お気に入りの水を外出先でも楽しめるというのは、水にこだわる方にとって大きな満足感につながりますよ。

赤ちゃんのミルク作りにも活用できるため、授乳室がない場所や水の調達が難しい場所へ出かける際も安心です。

絶対にやってはいけないNG行動

注水口に飲み口をつけたまま水を入れるのはNGです

前述しましたが、ウォーターサーバーから水を入れる際に、飲み口をつけたまま注水するのは絶対に避けてください。

一度でも口をつけた飲み口には雑菌が付着しています。

この状態でウォーターサーバーの注水口に触れると、注水口で雑菌が増殖してしまう可能性があります。

これは自分だけでなく、家族全員の健康に影響を及ぼす可能性がある重大な問題です。

必ず飲み口は取り外してから注水するようにしましょう。

前日の残りを翌日も飲み続けるのは避けましょう

口をつけたマイボトルの水を翌日まで持ち越して飲むことは、衛生面からおすすめできません。

半日以内に飲み切ることが理想と述べましたが、特に一晩置いた水は雑菌が大幅に増殖している可能性があります。

もったいないと感じるかもしれませんが、飲み切れなかった水は生活用水として活用するなど、別の用途で使用しましょう。

毎日新鮮な水を入れ直すことが、安全においしく水を楽しむための基本ですよ。

直射日光が当たる場所や車内に長時間放置するのは危険です

マイボトルを直射日光が当たる場所や、夏場の車内に長時間放置することは絶対に避けてください。

特に夏の車内は短時間で50℃以上に達することもあり、雑菌が爆発的に増殖する環境になってしまいます。

また、直射日光は水温を上昇させるだけでなく、水質そのものにも悪影響を与える可能性があります。

マイボトルは涼しい場所に保管し、高温環境にさらさないように注意しましょう。

よくある質問にお答えします

Q. ウォーターサーバーの水とペットボトルの水、どちらがマイボトルに適していますか?

どちらも塩素が含まれていないため、早めに飲み切る必要があるという点では同じです。

ただし、ウォーターサーバーの水の方が経済的で、好きなときに好きなだけ入れられるという利便性があります。

また、ペットボトルを大量に購入すると保管場所を取りますが、ウォーターサーバーなら省スペースで済みます。

コストと利便性を考えると、ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れる方がおすすめですよ。

Q. マイボトルに入れた水は何時間くらいで飲み切るべきですか?

直接口をつけて飲む場合は、半日以内(6時間程度)に飲み切るのが理想です。

朝入れた水は夕方までに、昼に入れた水は夜までに飲み切りましょう。

コップに移して飲むなど、直接口をつけない場合でも、当日中には飲み切ることをおすすめします。

夏場や気温が高い日は、さらに早めに消費することを心がけてくださいね。

Q. 水筒を洗わずに翌日も使うのは危険ですか?

はい、非常に危険です。

水筒を洗わずに使い続けると、前日の雑菌が残っており、そこにさらに新しい水を入れることで雑菌が増殖してしまいます。

衛生面を考えると、毎日必ず洗浄し、完全に乾燥させてから使用することが絶対に必要です。

少し手間に感じるかもしれませんが、健康のためには欠かせない習慣ですよ。

Q. 保冷剤を使って持ち運ぶのは効果的ですか?

はい、とても効果的です。

保冷バッグに保冷剤とマイボトルを一緒に入れて持ち運べば、水温の上昇を防ぎ、雑菌の繁殖を抑えることができます。

特に夏場や長時間の外出時には、保冷剤の使用を強くおすすめします。

水温を低く保つことで、おいしさも衛生面も両方キープできますよ。

まとめ・ウォーターサーバーの水をマイボトルで安全においしく持ち運びましょう

ウォーターサーバーの水をマイボトルに入れて持ち運ぶことは、正しい知識と適切な方法を守れば安全に楽しむことができます。

最も重要なのは「半日以内に飲み切る」「直接口をつけない」「密閉性の高いボトルを選ぶ」「毎回しっかり洗浄・乾燥させる」という4つの基本ルールです。

これらをしっかり守れば、外出先でもウォーターサーバーのおいしい水を安心して楽しめますよ。

塩素が含まれていない分、水道水よりも傷みやすいという特徴を理解した上で、適切に取り扱うことが大切です。

特に夏場や気温が高い季節は、雑菌の繁殖スピードが速くなるため、より一層の注意が必要になります。

マイボトルでウォーターサーバーの水を持参すれば、飲み物代の節約、環境への配慮、そしていつでもおいしい水が飲めるという三つのメリットが得られます。

経済的で環境にやさしく、健康的な選択として、ぜひマイボトル生活を始めてみてくださいね。

正しい知識を持って、安全においしくウォーターサーバーの水を持ち運び、快適な水分補給習慣を作りましょう。