TOP > 1日の水分、取りすぎていませんか?水中毒のリスクと適切な摂取量を徹底解説!
1日の水分、取りすぎていませんか?水中毒のリスクと適切な摂取量を徹底解説!
本ページはプロモーションが含まれています

「健康のために水をたくさん飲んでいる」という方は多いでしょう。
たしかに水分補給は大切ですが、実は水分も取りすぎると体に悪影響を及ぼすことをご存知ですか。
1日に必要以上の水分を摂取すると、「水中毒」や「低ナトリウム血症」といった深刻な症状を引き起こす可能性があるんです。
この記事では、水分を取りすぎるとどんな症状が起こるのか、1日にどのくらい飲むと危険なのか、そして自分に合った適切な水分量の計算方法まで、詳しく解説していきますよ。
水分を1日に取りすぎるとどうなる?起こり得る症状とは
水分を取りすぎると、体内でさまざまな不調が現れます。
特に注意したいのは、以下のような症状です。
体のむくみが現れる
過剰な水分摂取は、血管を流れる血液量を増加させます。
その結果、不要な水分の排出が追いつかなくなり、余計な水分が体内に残ってしまうんです。
これが体のむくみとして現れます。
顔や手足だけでなく、実は脳や心臓、肺などの臓器もむくんでしまう可能性があるんですよ。
臓器がむくむと、思考能力の低下や頭痛、眠気といった症状が出ることもあります。
疲労感やだるさを感じる
塩分が含まれていない水分を取りすぎると、腎臓の処理能力が追いつかず、体液が薄まってしまいます。
その結果、体内のナトリウム濃度が低下し、脱水状態と同じような疲労感やだるさを覚えることがあるんです。
「水分を十分に取っているのに体がだるい」と感じたら、もしかすると水分の取りすぎかもしれません。
頭痛やめまいが起こる
水分を1日に3L以上飲むと、体内の水分が過剰になり、血液内のナトリウム濃度が薄まります。
これを「低ナトリウム血症」といいます。
低ナトリウム血症になると、浸透圧の関係で水分が脳細胞内に移動し、脳がむくんでしまうんです。
その結果、頭痛やめまい、意識がぼんやりするといった症状が現れます。
下痢や腹痛が発生する
水分を過剰に摂取すると、水分吸収がうまくいかず、胃腸に負担がかかります。
特に冷たい水を大量に飲むと、体の冷えを起こして下痢や軟便になる場合があるんですよ。
また、体内の電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)のバランスが崩れることも、下痢の原因になります。
トイレが異常に近くなる
必要以上に水を飲んでいる場合、腎臓が取りすぎている水分を尿として排出しようとするため、トイレの回数が増えます。
1日に何度もトイレに行くようになったら、水分の取りすぎを疑ってみましょう。
水中毒(低ナトリウム血症)とは何か
水中毒とは、短時間に大量の水だけを摂取することで起きる危険な状態のことです。
正式には「低ナトリウム血症」といい、血液中のナトリウム濃度が135mEq/L以下に低下した状態を指します。
水中毒の軽度な症状
軽度の水中毒では、以下のような症状が現れます。
めまいや頭痛が起こります。
多尿や頻尿の状態が続きます。
下痢の症状が見られます。
疲労感や倦怠感を強く感じます。
吐き気を催すこともあります。
水中毒の重度な症状
症状が悪化すると、より深刻な状態になります。
嘔吐が止まらなくなります。
意識がぼんやりして、錯乱状態になることがあります。
けいれんが起こる場合があります。
呼吸困難に陥ることもあります。
最悪の場合、昏睡状態に陥り、死に至るケースもあるんです。
なぜ水中毒が起こるのか
私たちの体液は、電解質(ナトリウム、カリウムなど)の濃度が厳密に調整されています。
大量の水だけを摂取し続けると、体内のナトリウム濃度が下がってしまいます。
特に夏場は発汗が多くなり、ナトリウムも一緒に体外へ失われます。
このときに水だけを補給すると、血液中のナトリウム濃度がさらに薄まってしまうんですよ。
「たくさん汗をかいた→水をガブ飲み→塩分は摂っていない」という流れが、水中毒を引き起こす典型的なパターンです。
1日でどのくらい飲むと取りすぎになるのか
水分の取りすぎになる目安には個人差がありますが、以下の数値を参考にしてください。
1時間に1L以上は危険ライン
健康な成人の腎臓が処理できる水分量は、1時間あたり約0.7〜1.0Lが限界です。
つまり、1時間以内に真水を1L以上飲むと、水分を腎臓で処理しきれなくなり、不要な水分が体内に滞留されたままになってしまいます。
「のどが渇いたから一気に500mlを何本も飲む」ような習慣は非常に危険ですよ。
1日3L以上で水中毒のリスクが増加
一般的に、1日に3L以上の水分を摂取するか、短時間に1L以上の水を飲んだ場合、水中毒を引き起こすリスクが高まると言われています。
特に塩分を含まない純粋な水だけを大量に飲み続けると、体内の電解質バランスが崩れやすくなります。
一度に大量に飲むのが最も危険
水中毒のリスクは、飲む総量だけでなく、摂取するペースが大きく関係します。
同じ2Lの水でも、1日かけてこまめに飲むのと、短時間で一気に飲むのとでは、体への影響が全く違うんです。
一度にガブガブと大量の水を飲む習慣は、今すぐ改めましょう。
自分に合った適切な水分量の計算方法
「1日2Lの水を飲みましょう」とよく言われますが、実は体格や年齢によって必要な水分量は大きく異なります。
自分に合った水分量を知ることが、健康的な水分補給の第一歩ですよ。
基本的な計算式(年齢別)
必要水分量(ml/日)= 体重(kg)× 年齢別必要水分量(ml/kg/日)
年齢別の必要水分量は以下の通りです。
22歳〜54歳:体重1kgあたり35ml
55歳〜64歳:体重1kgあたり30ml
65歳以上:体重1kgあたり25ml
具体的な計算例
30歳で体重60kgの方の場合を計算してみましょう。
60kg × 35ml = 2,100ml(2.1L)
この2.1Lが1日に必要な水分量の目安になります。
ただし、この量はすべて飲み物で摂取するわけではありません。
1日3食の食事から約1Lの水分が摂取できるため、残りの約1.1Lを飲み物として摂取すれば良いということになります。
体重別の水分量目安一覧
体重40kgの方:1日約1,400ml(食事分を除くと約700ml)
体重50kgの方:1日約1,750ml(食事分を除くと約875ml)
体重60kgの方:1日約2,100ml(食事分を除くと約1,100ml)
体重70kgの方:1日約2,450ml(食事分を除くと約1,225ml)
体重80kgの方:1日約2,800ml(食事分を除くと約1,400ml)
あなたの体重に合わせて、適切な水分量を把握しておきましょう。
運動時や発汗時は追加で補給を
上記の数値は、人が安静にしている時に必要な水分量です。
運動や力仕事をして汗をかいた場合には、計算によって求められた量に、失った汗の分を加えた量の水分を摂る必要があります。
ただし、一度に大量に飲むのではなく、こまめに少しずつ補給することが大切ですよ。
水分を取りすぎてしまう原因とタイミング
なぜ水分を取りすぎてしまうのでしょうか。
その原因を知ることで、適切な水分補給ができるようになります。
「1日2L神話」を鵜呑みにしている
「水は1日2L飲むべき」という情報を耳にして、自分の体格に合わないのに無理して飲んでいる方がいます。
体重が軽い方や高齢の方にとって、2Lは取りすぎになる可能性が高いんです。
自分に合った量を知らずに、一律の情報を信じてしまうことが取りすぎの原因になります。
熱中症対策で過剰に飲んでしまう
夏場は「熱中症対策には水分補給を」と意識しすぎて、水を大量に飲んでしまう方が増えます。
しかし、水だけを飲みすぎると、かえって低ナトリウム血症のリスクが高まるんです。
汗をかいたときは、水だけでなく塩分も一緒に補給することが重要ですよ。
のどの渇きに反応して一気飲みする
のどが渇いてから水分を摂ると、つい一気に大量に飲んでしまいがちです。
しかし、のどの渇きは既に脱水が始まっているサインなんです。
のどが渇く前から、こまめに水分を摂る習慣をつけることが大切です。
ダイエット目的で過剰摂取している
「水をたくさん飲むとダイエットに良い」という情報を信じて、無理に水分を摂取している方もいます。
しかし、水の過剰摂取は体重増加やむくみの原因になり、かえって逆効果です。
ダイエットのためであっても、適切な量を守ることが重要ですよ。
水分過剰摂取を防ぐための具体的な対策
水分の取りすぎを防ぐためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
6オンス8回法を実践する
水分補給を習慣化するために、「6オンス8回法」をおすすめします。
6オンス(約180ml)の水を1日8回飲むという方法です。
この水を飲む時間を、あらかじめ決めておくことで、適切な量を適切なタイミングで摂取できます。
朝起きたとき、10時のおやつのとき、昼休みのとき、毎回の食事のときなど、ライフスタイルに合わせてタイミングを固定しておきましょう。
少量ずつこまめに飲む
水分を効果的に吸収するためには、少量の水を1日に数回に分けて飲むことがポイントです。
一度にコップ1杯(200ml程度)を目安に、数時間おきに飲むようにしましょう。
一度に大量の水を飲んでも、体内に水分がとどまってくれず、尿として排出されてしまいます。
1時間以内に1L以上飲まない
腎臓の処理能力を超えないよう、1時間以内に1L以上の水を飲まないように注意してください。
特に運動後やお風呂上がりなど、のどが渇いているときは一気飲みしたくなりますが、ゆっくりと少しずつ飲むことを心がけましょう。
食事から摂取する水分量も考慮する
1日に必要な水分量から、食事で摂取する分(約1L)を差し引くことを忘れないでください。
汁物やスープはもちろん、野菜やご飯にも水分は含まれています。
食事で摂取する分を1日の水分量にカウントしないと、水分の取りすぎになる可能性がありますよ。
水分補給と一緒に塩分も摂る
特に汗をかいたときは、水だけでなく塩分も一緒に補給することが大切です。
梅干し、味噌汁、塩タブレットなどで、適度に塩分を摂取しましょう。
水と塩分をバランスよく摂ることで、低ナトリウム血症のリスクを減らせます。
水分補給で選ぶべき飲み物・避けるべき飲み物
水分補給には、どんな飲み物が適しているのでしょうか。
水分補給におすすめの飲み物
基本的には、水とノンカフェインのお茶がおすすめです。
軟水は体に優しく、お腹が緩くなりにくいため、胃腸が弱い方に適しています。
硬水にはミネラルが多く含まれているので、汗で失ったミネラルを補ってくれる効果がありますが、お腹を壊しやすい方は注意が必要です。
また、炭酸水も水分補給には良い選択肢です。
炭酸が胃腸の働きを活発にして、水分を摂りやすい体内環境をつくってくれるんですよ。
お茶については、カフェインが少ないほうじ茶や麦茶がおすすめです。
汗をかいたときは経口補水液が効果的
大量に汗をかいたときは、経口補水液が最適です。
経口補水液にはナトリウムやカリウムが多く含まれており、脱水対応に適しています。
スポーツドリンクは糖分が多く、ナトリウム濃度はやや低いため、常用には向きません。
普段使いには水や麦茶に塩分補給、脱水が心配なときは経口補水液という使い分けがおすすめですよ。
水分補給に適さない飲み物
アルコール飲料は水分補給になりません。
アルコールは尿の量を増やして体内の水分を排出してしまうため、かえって水分不足に陥る可能性があります。
また、カフェインを多く含むコーヒーや紅茶、緑茶には利尿作用があり、飲み過ぎると水分が出ていってしまいます。
飲み慣れている方であれば適度な摂取は問題ありませんが、水分補給のメインにするのは避けましょう。
糖分が多いジュースも、飲みすぎると血糖値が上がり、体に負担がかかるので注意が必要です。
こんな症状が出たら要注意!水分取りすぎのサイン
以下のような症状が現れたら、水分の取りすぎを疑いましょう。
体重が急激に増加している
短期間で体重が増えた場合、体内に余分な水分が溜まっている可能性があります。
特に数日で1〜2kg以上増えた場合は、水分過多のサインかもしれません。
頻繁にむくみを感じる
朝起きたときに顔がむくんでいたり、夕方に足がパンパンになったりする場合は、水分の取りすぎが原因かもしれません。
特に手や足だけでなく、全身のむくみを感じる場合は注意が必要です。
トイレの回数が異常に多い
1日に10回以上トイレに行くようになったら、水分の取りすぎを疑ってみましょう。
特に夜間に何度もトイレで目が覚める場合は、就寝前の水分摂取を見直す必要があります。
疲労感が抜けない
十分な水分を摂っているのに、疲労感やだるさが続く場合は、低ナトリウム血症の初期症状かもしれません。
特に水だけを大量に飲んでいる場合は、塩分補給を心がけましょう。
頭痛やめまいが頻繁に起こる
水分補給を意識し始めてから頭痛やめまいが増えた場合、水中毒の可能性があります。
すぐに水分摂取を控え、塩分を含む食品や経口補水液を摂取してください。
症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。
医療機関を受診すべき症状
以下のような重度の症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
吐き気や嘔吐が止まらない場合です。
意識がぼんやりして、はっきりしない状態が続く場合です。
けいれんが起きた場合は、緊急性が高い状態です。
呼吸が苦しくなった場合も、すぐに病院へ行きましょう。
手足が冷たくなり、極度の倦怠感を感じる場合も要注意です。
これらは水中毒の重症化のサインです。
自己判断せず、速やかに医師の診察を受けることが大切ですよ。
水分補給に関するよくある質問
水を飲むタイミングはいつが最適ですか
起床時、食事の前後、入浴の前後、就寝前などが水分補給の良いタイミングです。
特に起床時は、睡眠中に失われた水分を補給するために、コップ1杯の水を飲むことをおすすめします。
ただし、口内が乾燥していて雑菌が多いので、少し口をゆすいでから水を飲むのが良いでしょう。
運動中はどのくらい水分を摂ればいいですか
運動中は、15〜20分ごとにコップ1杯程度(150〜200ml)の水分を摂ることが推奨されています。
運動前にも、コップ1〜2杯の水分を摂っておくと良いでしょう。
ただし、一度に大量に飲むのではなく、少しずつこまめに飲むことが大切です。
激しい運動や長時間の運動の場合は、経口補水液やスポーツドリンクで電解質も補給しましょう。
高齢者の場合、水分量はどう調整すればいいですか
65歳以上の方は、体重1kgあたり25mlが目安です。
高齢者は喉の渇きを感じにくくなるため、こまめな水分補給を心がける必要があります。
一方で、腎臓の機能が低下している場合もあるため、主治医に相談しながら適切な水分量を決めることをおすすめします。
子どもの場合、どのくらいの水分量が適切ですか
子どもの必要水分量は、体重と年齢によって異なります。
一般的には、体重1kgあたり50〜100mlが目安とされています。
子どもは大人よりも体の水分比率が高く、また活動量も多いため、こまめな水分補給が特に重要です。
ただし、一度に大量に飲ませるのではなく、少しずつ飲ませるようにしましょう。
冷たい水と常温の水、どちらが良いですか
胃腸が弱い方や冷え性の方は、常温の水や白湯がおすすめです。
人体に近い温度の方が胃腸への負担が少なく、体温を下げずに水分補給できます。
一方、暑い時期や運動後は、冷たい水の方が体温調節に役立ちます。
自分の体調や状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
水中毒になってしまった場合、どう対処すればいいですか
水中毒と思われる症状が出たときは、まず水分の摂取を控えてください。
そしてナトリウムやカリウムが含まれる塩分タブレット、梅干し、経口補水液を摂取しましょう。
軽度の症状であれば、これで改善することが多いです。
ただし、症状が重い場合や改善が見られない場合は、すぐに医療機関を受診してください。
特に意識障害やけいれんなどの重症化の兆候がある場合は、救急車を呼ぶことをためらわないでください。
まとめ:適切な水分量を知って、健康的な水分補給を心がけましょう
水分補給は健康維持に欠かせませんが、取りすぎは体に悪影響を及ぼします。
1時間に1L以上、1日に3L以上の水を飲むと、水中毒や低ナトリウム血症のリスクが高まるんです。
まずは自分の体重と年齢に合った適切な水分量を知ることから始めましょう。
そして、一度に大量に飲むのではなく、少量ずつこまめに飲む習慣をつけることが大切ですよ。
水だけでなく、塩分も一緒に補給することを忘れないでください。
特に汗をかいたときは、経口補水液や塩分タブレットを活用しましょう。
もし、むくみ、頭痛、めまい、疲労感などの症状が現れたら、水分の取りすぎを疑ってみてください。
症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
適切な水分補給で、健康的な毎日を送りましょう。
おすすめ記事
-
2025.08.18
ウォーターサーバーの水種類を徹底比較!天然水・RO水・浄水型の選び方完全ガイド
-
2025.08.19
ミネラルウォーターと清涼飲料水の違いとは?法的分類から選び方まで完全解説!
-
2025.10.17
ウォーターサーバーはCO2を削減できる!プラスチック使用量とペットボトル比較
-
2025.08.29
高齢者向けウォーターサーバーの安全な使い方完全ガイド!選び方から操作方法まで徹底解説
-
2025.08.29
アウトドアでウォーターサーバーのお湯を賢く活用!キャンプ・BBQで大活躍の持参テクニック
