

ウォーターサーバーはいらない人の特徴と6つのデメリット|費用・ノルマ・停電・掃除までリアル解説
ウォーターサーバーが「いらない人」の特徴
水を自宅であまり消費しない人は、ウォーターサーバーの強みを活かしにくいです。
外食が多い、一人暮らしで在宅時間が短い、家で飲むのはコーヒー1杯だけといった生活なら、月に必要な水量が少なくボトルが余りがちになります。
注文ノルマのある宅配型では、消費量とノルマの差がストレスになりやすいですよ。
水の消費が少ない・外食が多い
月間の飲用量が24〜36リットル未満なら、宅配型の一般的な注文本数とズレやすく、ボトルのストックに困る可能性が高まります。
自宅での水分補給が少ない人は、浄水ポットやペットボトル数本のほうが管理しやすいでしょう。
置き場所・ボトル保管が確保できない
床置き型は幅・奥行およそ30〜35cm、高さ110cm前後が目安です。
本体の設置スペースに加えて、未開封ボトルの保管スペースも必要です。
キッチン動線や冷蔵庫・コンロの放熱と干渉しない位置を確保できない場合は導入を見直しましょう。
停電時も確実に水を使いたい(機種依存)
ボタン式や電動式は停電時に注水できない機種があります。
災害備えを重視するなら、コック式など停電時でも注水だけはできるタイプに限って検討するか、備蓄水を別で用意しましょう。
解約金や縛りを避けたい
短期でやめる可能性がある、転勤が多い、まずはお試しで…という人は、契約期間の縛りや解約金が負担になりがちです。
初期は“試しやすさ”を優先し、縛りのないプランや定額型の浄水タイプを検討すると安心です。
デメリットを数値で把握:費用・手間・制約
ウォーターサーバーが合わない最大の理由は「毎月の固定費」と「運用の手間」が噛み合わないことです。
ここでは代表的なデメリットを、数値と実態で整理します。
月額コストと電気代の実態
電気代は機種やエコモードで差はありますが、月500〜1,000円が目安です。
水代・レンタル料・サポート料などを含めると、家庭では月3,000〜8,000円に収まるケースが多いでしょう。
冷温すぐは便利ですが、「固定費」を生活リズムで回収できるかを先に試算しておくと後悔を避けられます。
水道水・ペットボトルとの費用感比較
水道水は1Lあたり約0.24円と極めて低コストです。
毎日2L飲んでも月約14〜15円相当で、ウォーターサーバーや市販ボトルより安いことは明らかです。
“味や手間”の価値をどれだけ上乗せできるかが、導入判断の分かれ目になります。
ボトル交換・清掃という運用負担
標準的なボトルは12L前後で、実質12kgを胸の高さまで持ち上げて着脱する負担があります。
また、出水口や水受け皿は定期的に取り外し洗浄が必要で、ここを怠るとニオイやヌメリの原因になります。
「冷・温がすぐ出る」便利さと引き換えに、見えない家事が増える点は押さえておきましょう。
ノルマや解約金といった契約面
宅配型の一部では、月2〜3本といった注文ノルマがあります。
不在がちで消費が進まない月はストレスになりやすいです。
また、縛り期間内の解約には1万円台半ば前後の解約金が設定されるケースもあり、短期でやめる可能性がある人には不利に働きます。
いらないと判断する前に:代替案と回避策
「デメリットは理解したけれど、水の味や手軽さは捨てがたい」。
そんな人向けに、現実的な打ち手をまとめました。
浄水型(直結・補水式)でボトル問題を解消
水道直結やタンク補水型の浄水サーバーなら、ボトルの上げ下げやストック管理が不要です。
多くが定額制・ノルマなしで、月の水量を気にしなくて済みます。
“天然水の味”にこだわらない、運用の軽さを取りたい人に向いています。
停電対策は“コック式”という選び方
災害備えを重視するなら、停電時でもレバーやコックで注水できる機種を選ぶと安心です。
冷温の加熱冷却は止まっても、常温の水を確保できる点は大きなメリットです。
ノルマなし・一時休止対応のメーカーを選ぶ
「最低本数なし」「配送スキップ可」など、柔軟な運用ができるかを事前に確認しましょう。
同じ“ノルマなし”でも、1回発送時の最低本数が決まっている場合があるため、注文単位まで要チェックです。
判断チェックリスト(30秒)
次の5項目に「はい」が3つ以上なら、いったん“いらない”寄りです。
反対に「いいえ」が多いほど、導入メリットが生きやすくなります。
1. 家で飲む水は月24L未満が多い
2. 設置スペース(幅・奥行35cm×高さ110cm)が厳しい
3. 停電時も確実に水を使いたい(コック式以外は不安)
4. 短期解約の可能性がある(解約金が気になる)
5. 出水口・水受け皿の掃除を毎週はやりたくない
よくある質問(FAQ)
Q: 電気代はいくら見ておけばいい?
多くの家庭用機は月500〜1,000円が目安です。
エコモードや周囲温度、使用量で上下します。
Q: 解約金の相場と発生条件は?
縛り期間内の解約で、概ね1.5万円前後が目安です。
契約期間やキャンペーン条件を必ず事前確認しましょう。
Q: ノルマはどのくらい?回避できる?
月2〜3本(24〜36L)が一例です。
「ノルマなし」や「スキップ可」のメーカーもあるので、生活に合わせやすい運用を選びましょう。
Q: 停電時でも使える?
コック式など一部機種は“注水のみ”可能です。
ボタン式・電動式は止まる場合があるため、備蓄水は別途確保しておくと安心です。
Q: 掃除はどのくらいの頻度?
水受け皿はこまめに、出水口は週1目安で取り外し洗浄が基本です。
ボトル差込口は交換時にアルコール拭きすると清潔を保てます。
まとめ
ウォーターサーバーが合わないのは「固定費(電気代含む)」と「運用の手間(ボトル交換・清掃)」が生活リズムと噛み合わないときです。
月の消費量・設置スペース・停電時の方針・解約条件・掃除許容度を先に可視化すれば、後悔はぐっと減ります。
それでも味と手軽さを取りたいなら、ボトルレスの浄水型や停電に強い“コック式”など、自分に合う方式へ寄せて選びましょう。
「いらない」と決めるのも、「方式を変えて導入する」のも、あなたの暮らしが軽くなる選択ですよ。