

災害時に本当に役立つウォーターサーバー入門!停電時の使い方と備蓄量の正解ガイド
災害時にウォーターサーバーが役立つ理由
日本は地震や台風などの自然災害が多く、いざという時にまず必要なのが安全な飲料水です。
ウォーターサーバーは日常の飲み水として使いながら、そのまま備蓄にも転用できるのが強みですよ。
「普段から減った分を補充する=ローリングストック」が自然に回るので、古い水を放置しにくいのもメリットです。
さらに停電時でも出水できるタイプや、非常用パーツを備えたモデルを選べば、断電直後から落ち着いて水を確保できます。
まずは備蓄量の正解を知る
1人1日3Lを最低3日〜1週間
災害時の水は、飲用と調理用を合わせて「1人あたり1日3L」が安心の目安です。
最低でも3日分、できれば1週間分を備えましょう。
家族構成に合わせて必要量を算出しておくと、買い足しの判断がブレませんよ。
家庭人数別・ボトル本数の目安
必要量は「人数×3L×日数」で計算します。
例えば4人家族で7日分なら、4×3×7=84Lが目安です。
12Lボトルなら84÷12=7本、7.8Lボトルなら84÷7.8≒10.8で11本を目安にしましょう。
2人×3日なら2×3×3=18Lとなり、12Lボトルは2本、7.8Lボトルは3本が安心です。
赤ちゃんがいる家庭や夏場は、少し多めに見積もっておくと安全です。
停電時に使えるサーバーの見分け方
上置き×レバー/コック式が強い
停電時の可否は、出水方式とボトル位置で変わります。
ボトルが上にあり、レバーやコックで手動出水できるタイプは、電気が止まっても常温で水を出せるものが多いです。
一方で、ボタン操作でポンプやソレノイドに電力を使うタイプは、断電中は出水できない場合があります。
購入前に「停電時も出水可能か」を仕様で確認しておきましょう。
非常用コック・非常用電源ユニット
非常用コックは、ボトルの口に直接差し込み、サーバーを介さず水を出せるパーツです。
停電や機器不調でもボトル単体から出水できるので、家庭に1つ備えておくと安心です。
また機種によっては、非常用電源ユニットを接続して停電時もサーバーを稼働できるモデルがあります。
転倒防止ワイヤーやボトル下置きで重心を下げた耐震設計など、「災害に強い装備」を合わせて確認しましょう。
停電したら最初にやること
安全停止→復旧の手順
停電に気づいたら、まず温水側のスイッチをOFFにし、電源プラグを抜きます。
復旧後は5分以上待ってからコンセントに差し込み、温水スイッチをONにするのが基本です。
この手順を守ると、内部の保護装置の誤作動やヒーターのダメージを避けやすくなります。
取扱説明書やメーカーFAQの手順を、平時に一度確認しておきましょう。
タンク内の水は早めに消費(目安24時間)
停電直後はタンクに残った冷水・温水が使えますが、冷却・加熱が止まるため、最終的には常温になります。
常温化したタンク内の水は鮮度が落ちやすいので、断電から24時間程度を目安に早めに飲み切るか、生活用水に回すと安心です。
違和感のある味や臭いを感じたら口にしない判断も大切ですよ。
備蓄水を傷めない保管術
冷暗所・臭い移り・段積みのコツ
保存水や未開封ボトルは、直射日光を避けた冷暗所に保管しましょう。
洗剤や調味料など、強い匂いの近くは避けると安心です。
段ボールの直置きは湿気や水濡れのリスクがあるため避け、重ねる場合は荷崩れしにくい積み方を心がけます。
長期保存水は5〜10年の賞味期限の製品もあり、スペースや交換頻度に応じて通常水と使い分けると管理が楽ですよ。
ローリングストックで“常に新しい水”
ふだん使いしながら少し多めに持ち、使った分だけ買い足すのがローリングストックです。
この方法なら、期限切れの大量廃棄を防ぎつつ、つねに新しい水をキープできます。
ウォーターサーバーは日常消費と補充のサイクルが回りやすいので、ローリングストックと相性が抜群です。
乳幼児や高齢者がいる家庭のポイント
赤ちゃんのミルクを作る場合、断電中はお湯を別途用意する必要があります。
カセットコンロやポータブル電源など、加熱手段を併せて備えておくと安心です。
高齢者や要配慮者がいる家庭は、持ち運びやすい軽量ボトルを混ぜる、注水操作が簡単なレバー式を選ぶなど、体への負担を減らす工夫をしましょう。
転倒防止ワイヤーで本体を固定しておくと、揺れへの備えとして有効です。
チェックリスト(印刷して使えます)
1. 家庭の必要量を計算したか
人数×3L×日数で概算。
最低3日、できれば7日。
2. サーバーは停電時に出水できるか
上置き×レバー/コック式か。
ボタン式は要注意。
3. 非常用パーツの有無を確認したか
非常用コック。
非常用電源ユニット。
転倒防止ワイヤー。
4. 停電時の操作手順を把握したか
温水OFF→プラグを抜く。
復旧後5分→差し込み→温水ON。
5. 保管場所は適切か
冷暗所。
臭い移り防止。
段ボール直置き回避。
Q: 停電中はどのくらいで飲み切るべき?
タンク内の水は常温化するため、24時間を目安に早めに消費し、違和感があれば飲用を避けましょう。
Q: ボトル単体で水は出せる?
非常用コックがあれば、サーバーを介さずボトルから直接出水できます。
メーカー適合品を用い、平時利用は控えます。
Q: 復旧後の操作手順は?
温水OFFのままプラグを抜いていたら、復旧後5分以上待ってから差し込み、温水をONにします。
取扱説明書の手順に従いましょう。
Q: 何日分を備蓄すべき?
最低3日、できれば7日。
家族構成と季節を踏まえて、余裕を持って準備すると安心です。
Q: 保管場所はどこが最適?
直射日光を避けた冷暗所。
洗剤や香辛料など強い匂いの近くは避けましょう。
まとめ
ウォーターサーバーは、日常の「おいしい水」をそのまま「非常時の備え」に変えられる頼れる相棒です。
1人1日3Lを基準に家庭の必要量を数値で把握し、停電時も出水できる仕様や非常用パーツを確認しておきましょう。
保管は冷暗所、管理はローリングストックで、いつでも新しい水を。
今日できる一歩として、家庭人数×7日分の本数をメモし、非常用コックと転倒防止をセットで準備しておく。
これだけで「いざ」という時の安心感が大きく変わりますよ。