ロゴ

「東京の水はまずい」は本当?原因の見分け方と今日から効くおいしさ対策ガイド

「東京の水はまずい」の真相

「東京の水はまずい」という評判は、いまの実態とはズレがあることが多いです。

東京都の水道は高度浄水処理の導入などで品質が大きく改善し、飲み比べでも水道水を評価する人が増えています。

一方で、まずいと感じる場面がゼロではないのも事実です。

そこで本記事では、原因の切り分けと具体的な対策を、一次情報に基づいてシンプルにまとめます。

まずいと感じる主な原因

残留塩素とカルキ臭の正体

水道水には、安全のために塩素が入っています。

この塩素や、塩素とアンモニアなどが反応して生じる成分が、独特のにおい=カルキ臭の主因です。

蛇口では消毒効果を保つために一定以上の残留塩素が必要で、季節や水温で体感が変わることもあります。

においが強い日に「まずい」と感じやすいのはこのためです。

建物の貯水槽・配管が原因のケース

水道局の管理は道路側の配水管までで、建物内の貯水槽や給水管は設置者の管理です。

清掃や点検が不十分だと、貯水槽の汚れや配管のサビが味やにおいに影響します。

同じ地域でも、直結給水の戸建てはおいしいのに、貯水槽経由の古いマンションではまずい、という差が生じやすいポイントです。

まずは自宅が直結か貯水槽か、管理記録の掲示があるかを確認しましょう。

水温・季節要因と硬度の体感差

夏は水温が上がり、においや味が強調されて感じやすくなります。

また、東京の水は平均硬度が軟水域ですが、地域や時期でゆるやかな差があり、コーヒーやお茶の抽出感に影響することがあります。

「今日はにおう」「場所で違う」といった体感は、水温や硬度の揺らぎでも説明できます。

東京の水はなぜ良くなった?

高度浄水処理(オゾン+生物活性炭)のしくみ

東京では、通常の浄水工程に加えて、オゾンで有機物やかび臭の原因を酸化し、さらに生物活性炭で吸着・分解する高度浄水処理を導入しています。

この組み合わせにより、微量のにおいや不要な成分が効率よく取り除かれ、味や香りの改善につながっています。

過去の「まずい」イメージから現在の評価へと変わってきた背景には、この技術の普及があります。

おいしさに関する水質目標と硬度の実測

東京都は独自に「おいしさに関する水質目標」を定め、残留塩素は必要最低限の範囲に、臭気や水温も目標内を目指して管理しています。

硬度は平均でおおよそ60mg/L前後の軟水域で、日常の飲用や炊飯、だしのうまみを引き立てる日本の食文化と相性の良い水質です。

数字で把握できると、体感とのズレが説明しやすくなりますよ。

今日からできる「おいしく飲む」対策

10〜15℃に冷やす・ビタミンC・煮沸・浄水器

まずは「冷やす」です。

水は10〜15℃程度が最もおいしく感じやすく、においの体感も弱まります。

次に、レモン汁などに含まれるビタミンCは還元作用で塩素を中和します。

コップの水に数滴たらすだけでも風味が変わります。

煮沸は塩素の除去や殺菌に有効ですが、長く沸騰させるほど効果的で、ふたを外して行い、作った水は早めに飲み切りましょう。

浄水器は残留塩素や微細な不純物を除去できる実用的な手段です。

蛇口直結型やポット型など導入しやすいタイプから始めるのがおすすめですよ。

マンションでの確認ポイント(管理記録の見方)

貯水槽方式の建物では、年1回以上の清掃や水質検査の実施、点検記録の保管が求められます。

エントランスや管理室に掲示される清掃・検査記録の最新日付を確認し、気になる場合は管理会社に点検・改善を相談しましょう。

直結化の検討が進んでいる地域もあるため、管理組合の議題に挙げるのも有効です。

チェックリスト:自宅の水がおいしくないとき

1. 直結か貯水槽かを確認したか

管理掲示や配管ルートで確認し、貯水槽なら清掃・検査記録の最新日付をチェックします。

直結でも宅内配管が古い場合は、最初にしばらく流してから使うと改善することがあります。

2. 残留塩素の体感が強い日に何をしたか

冷蔵で冷やす。

レモン汁を数滴。

必要に応じてポット型浄水器や煮沸を使います。

3. 季節と水温を意識したか

夏はぬるさが味を損ねがちです。

10〜15℃を目安に冷やして飲みましょう。

4. 味が金属っぽい・においが気になる場合

建物配管や貯水槽の可能性を疑い、管理会社や保健所に相談します。

自室内だけの問題なら、蛇口フィルターの清掃やカートリッジ交換を確認します。

5. 料理や飲み物の味が決まらない

硬度は軟水域ですが、地域差で抽出がブレることがあります。

浄水器やウォーターサーバーで基準の水質にそろえると再現性が上がります。

FAQ

Q: 東京の水は軟水ですか

はい。

平均硬度はおおよそ60mg/L前後の軟水域です。

地域や時期で上下することがあります。

Q: レモンで塩素は本当に減りますか

レモンに含まれるビタミンCは還元作用を持ち、残留塩素の中和に役立ちます。

風味もさわやかになり、手軽な改善策です。

Q: 煮沸は何分が目安ですか

ふたを外してしっかり沸騰させるのが基本です。

作った水は早めに飲み切りましょう。

電気ポットのカルキ抜き機能がある場合は、取扱説明書の手順に従ってください。

Q: マンションの水がまずいときはどこに相談すればいいですか

まず管理会社や管理組合に清掃・検査記録の確認を依頼し、改善を相談します。

衛生行政の担当は各自治体の保健所なので、必要に応じて相談しましょう。

Q: 残留塩素は体に悪いですか

基準内の残留塩素は安全性を確保するために必要なもので、健康影響が出ない水準で管理されています。

においが気になる日は、冷却や浄水・煮沸などで飲みやすくできます。

まとめ

「東京の水はまずい」という一言で片づけるのは、いまの東京の水にはもったいない評価です。

高度浄水処理と管理目標で味とにおいは着実に改善し、多くの人が十分においしいと感じています。

それでも違和感がある日は、残留塩素や建物設備、水温といった要因を切り分け、冷やす・レモン・煮沸・浄水器の順で対策してみましょう。

マンションなら清掃・検査記録の確認も効果的です。

今日からできる小さな工夫で、東京の水はもっとおいしくなりますよ。