ロゴ

【最新】ウォーターサーバーの電気代はいくら?相場・節電ワザ・省エネ機種の見極め方

ウォーターサーバーの電気代は「月500〜1,500円」、省エネ機種なら400円台も

ウォーターサーバーの電気代は、相場で月500〜1,500円の範囲に収まるケースが多いです。

最新の省エネ機能を備えた機種では、条件次第で月400円台まで下げられることもあります。

一方で、旧型や設置環境が悪い場合は月1,000円前後〜それ以上になることもあるため、選び方と使い方の両面で最適化するのがコツです。

まずは「自分の家でどう使うか」を前提に、次のポイントから見直していきましょう。

電気代を決める5つの因子

1. 機構の違い(瞬間加熱か、タンク保温か)

瞬間加熱型は必要な時だけ加熱するため、待機の保温電力を抑えやすいです。

一方、タンク保温型は常に温度をキープする仕組みなので、室温や使用頻度の影響を受けやすくなります。

冷水側はどの方式でもコンプレッサーで冷却するため、周囲温度が高いほど消費電力が上がります。

2. 使用パターン(出す回数と時間帯)

少量をこまめに出し入れすると、その都度タンク温度が変動して消費電力が増えがちです。

朝夕など使う時間帯がまとまっている家庭は、エコ運転やスリープを時間帯に合わせると効率が上がります。

3. 室温と季節(夏の冷却、冬の保温)

夏は冷却側に、冬は保温側に負荷がかかります。

直射日光や高温多湿は冷却効率を落とすため、通年で年間消費電力が変わります。

4. 設置環境(放熱スペースと日当たり)

背面・側面に適切な放熱スペースがないと、コンプレッサーが長時間回り続けて電力を浪費します。

ガスコンロやオーブンの近く、直射日光の当たる窓際は避けましょう。

5. 清掃とメンテナンス(埃と受け皿の管理)

背面フィンや吸気口に埃が溜まると放熱効率が落ち、電気代がじわじわ増えます。

受け皿の水や結露をこまめに拭き、取扱説明書どおりに清掃して性能を保ちましょう。

機能で節電する:エコ・スリープ・温水OFF・自動クリーンの見方

エコモードとスリープを時間帯で使い分ける

就寝中や外出中はエコ運転やスリープ機能を積極的に活用しましょう。

人感・照度センサー搭載なら、部屋が暗い時間帯に自動で消費電力を落とせます。

温水スイッチOFFで待機保温を止める

温水をほとんど使わない家庭では、温水タンクの電源を切るだけで電気代が下がることがあります。

再加熱に時間がかかるため、使う予定がある日は事前にONにするなど、生活リズムに合わせて切り替えましょう。

瞬間加熱型を選ぶという選択

保温の待機電力を抑えたい人は、必要時のみ加熱する仕組みの採用機種を候補に入れましょう。

日中は冷水中心、時々温水という使い方に相性が良いです。

自動クリーンの電力と衛生のバランス

熱水循環やUVなどの自動クリーンは衛生面の安心に役立ちますが、方式により消費電力の増減があります。

作動スケジュールを夜間にまとめる、頻度設定を見直すなど、衛生と省エネの両立を考えましょう。

設置と使い方で節電する:今日からできる実践ポイント

放熱スペースを確保する

背面5cm以上、側面も数cmの空間を空け、熱がこもらないようにします。

家具で囲い込まず、風が通る位置に置くのが基本です。

直射日光と熱源を避ける

窓際の直射や熱源の近くは避け、夏はカーテンやブラインドで日射を遮ります。

冷蔵庫と同じ“家電の置き方”を意識しましょう。

まとめ取りとボタン長押しでロスを減らす

コップ数杯を続けて使うシーンは、続けて注いだほうが熱ロス・冷ロスが小さくなります。

ボタン長押しで連続出水できる機種は積極的に活用しましょう。

清掃で性能を維持する

埃取りと受け皿の水抜きを週1目安で行い、取扱説明書の周期で内部クリーンを実施します。

衛生と省エネはセットです。

方式別の傾向:宅配水と浄水型での考え方

宅配水と浄水型は、水の補給方式が違っても「冷却と加熱」の電力は共通です。

省エネの差は、主に機構(瞬間加熱か保温か)と機能(スリープ・断熱・クリーン方式)の違いで生まれます。

ボトル保管やごみ量と合わせて、電気代も“全体の運用コスト”として比較しましょう。

よくある誤解とチェックリスト

「メーカー公表の電気代=自宅でも同じ」ではない

公表値は室温や使用量など一定条件での試算です。

自宅条件に置き換えて、夏場の室温や使用時間帯を想像しながら見積もりましょう。

「安い機種=いつでも最安」ではない

同じ機種でも、置き場所が悪いと電気代は上がります。

放熱と日射の管理は“どの機種でも効く”共通対策です。

「温水を使わないのに常時ON」はもったいない

温水を使わない期間は温水OFFやスリープを活用し、必要な時にだけONにする習慣をつけましょう。

FAQ

Q: 電気代の相場はいくら?

A: 多くの家庭で月500〜1,500円が目安です。

省エネ機能が充実した新型では400円台まで下げられる場合があります。

Q: 省エネ機種だとどれくらい下がる?

A: 機種と条件によりますが、従来機の約1/3程度の消費で運用できる事例があります。

選ぶ際は機種ごとの月額目安を確認しましょう。

Q: 温水OFFやスリープは毎日使っていい?

A: はい。

生活リズムに合わせてON/OFFやスリープを使い分けると、ムダな保温・冷却を減らせます。

Q: 設置場所で電気代は変わる?

A: 変わります。

放熱スペース不足や直射日光の影響は消費電力を押し上げます。

Q: 浄水型と宅配水で電気代は違う?

A: 水の補給方式よりも、冷却・加熱の仕組みや断熱・エコ機能の有無が電気代に効きます。

両方式とも、設置環境と使い方で差が出ます。

まとめ

ウォーターサーバーの電気代は「相場500〜1,500円、最新省エネ機で400円台も可能」が実用的な目安です。

金額は“機種×使い方×置き場所”で大きく変わるため、エコ/スリープや温水OFF、放熱スペース確保などの基本を押さえれば、誰でも確実に下げられます。

水代やレンタル代だけでなく、電気代も含めた総額で比較し、自分の暮らしに合う機種と運用を選びましょう。