ロゴ

ウォーターサーバーのメンテナンス方法を徹底解説!日常の掃除で衛生的に保つコツ

ウォーターサーバーのメンテナンスが必要な理由

塩素を含まない水は雑菌が繁殖しやすい

ウォーターサーバーで使われる天然水やRO水には水道水のような塩素が含まれていないため、長時間放置すると内部で雑菌が繁殖しやすくなります。

水そのものは安全でも、サーバー本体が汚れていると水質も落ちてしまうので、衛生面を保つためのメンテナンスが欠かせません。

注水口やボトル差し込み口が外気にさらされている

ボトル内は密閉されていますが、注水口やボトルを差し込む部分は常に空気に触れています。

手やカップが触れて汚れや雑菌が付着すると、そこから内部に入り込んで水質を悪化させる原因になります。

内部配管やタンクに汚れが残る

使い続けるうちにタンクや配管に水垢などが溜まります。自動クリーン機能が付いたサーバーでも、外側の掃除を怠ると雑菌の温床になるので、定期的な清掃が必要です。

日常のお手入れ方法

給水口・蛇口の清掃

給水口や蛇口は外気にさらされるため、毎日〜数日に一度を目安に掃除します。

口に入れても安全なアルコール系衛生剤を用意し、給水口にスプレーするか、布に含ませて拭き取りましょう。

その後、綿棒にアルコールを付けて注ぎ口の内側を掃除し、冷水と温水を少し出して内部の汚れを流します。

最後に清潔な布やキッチンペーパーで水気を拭き取ると衛生的です。

ボトル差し込み口の掃除

ボトルを交換する際は差し込み口やその周囲を乾拭きし、その後市販のアルコール系衛生剤で軽く拭き取ります。

上置き型・下置き型・パック式など形状に応じて、差し込み部や接続部にアルコールを吹きかけて清潔な布で拭き取ってください。

特に下置きタイプのバスケットやパックホルダーはホコリが溜まりやすいので、濡れ布でこまめに拭きましょう。

水受け皿と本体前面の掃除

水受け皿は1~2週間に1度取り外してスポンジと中性洗剤で洗い、よくすすいでから水気を拭き取りましょう。

本体の前面は汚れが目立ったら湿らせたスポンジで拭き、落ちにくい汚れは中性洗剤を付けてこすり、最後に乾いた布で拭き取ります。

背面や電源まわりの掃除

背面は半年に一度程度、コンセントを抜いてから掃除機でほこりを吸い取り、濡れた布で軽く拭きます。

電源プラグやコードも乾いた布で拭き、濡れたまま差し込まないよう注意してください。

本体全体の拭き掃除

月に1回程度、本体全体を乾いた清潔な布やよく絞った布で拭きます。シンナーや研磨剤入りの洗剤は変色や傷の原因になるので避けましょう。

内部メンテナンスとクリーン機能

定期メンテナンス型サーバー

内部の配管やタンクはユーザーが分解できないため、メーカーが一定期間ごとにサーバーを回収し洗浄・交換してくれる機種があります。

プロのチェックと洗浄を受けられる安心感がある一方、自動クリーン機能がない機種が多いため、外部の掃除は日常的に行う必要があります。

メンテナンス不要型サーバー

最近は自動クリーン機能を備えたサーバーも増えてきました。

ボトル真空構造で外気を遮断したり、温水を循環させてタンク内を殺菌したり、UV‑LEDで除菌するなど、内部を自動的に清潔に保つ仕組みが搭載されています。

こうした機能を備えたサーバーは定期メンテナンスが不要ですが、外側の清掃は必要です。

セルフクリーニングキットや訪問サービス

さらに衛生状態を徹底したい場合は、メーカーが販売するセルフクリーニングキットで内部を洗浄することも可能です。

また、専任スタッフによる訪問クリーニングサービスを利用すれば、配管内部までしっかり洗浄してもらえます。

メンテナンスの頻度とポイント

定期的な掃除の目安

日常的なメンテナンスは、給水口や蛇口の清掃を毎日~数日に一度、ボトル差し込み口や水受け皿の掃除を週1回、背面や本体の拭き掃除を月1回程度を目安に行います。

メーカーや機種によって推奨頻度が異なるので、取扱説明書も参考にしてください。

長期不在時の対処

旅行などでサーバーを2週間以上使用しない場合は、再使用前にコップ2杯ほど水を捨て、1か月以上使わなかった場合はタンク内の水も抜いてから新しいボトルをセットするのが安全です。

長期不在後にカビや異臭が気になる場合は、業者のメンテナンスを受けると安心です。

ボトル交換時の注意

ボトル交換の際は手を清潔にし、交換前後に差し込み口周辺を乾拭きとアルコール除菌で手入れします。

ボトルをセットした後は水漏れがないか確認し、周囲を拭き取るとトレイの水垢防止になります。

まとめ:こまめなメンテナンスで衛生的に使おう

ウォーターサーバーは塩素を含まない水を扱うため、放置すると雑菌が繁殖しやすい設備です。

給水口やボトル差し込み口の清掃、水受け皿や本体の拭き掃除をこまめに行い、必要に応じてセルフクリーニングキットや定期メンテナンスを利用することで、長く安全に使い続けることができます。

外側の掃除はユーザー自身で簡単にできるので、日々のメンテナンスを習慣化し、いつでも清潔でおいしい水を楽しみましょう。