ロゴ

TOP > 日本の水質は地域で大違い!硬度分布と生活への影響を詳しく解説

日本の水質は地域で大違い!硬度分布と生活への影響を詳しく解説

本ページはプロモーションが含まれています

日本の水の硬度が地域によって違うって本当?驚きの調査結果を徹底解説

「引っ越し先の水道水の味が違う」「旅行先で髪がきしんだ」そんな経験はありませんか。

実は、日本の水の硬度は地域によって大きく異なるんですよ。

2021年に東京大学が発表した画期的な研究では、全国665地点の水道水を調査し、地域による硬度の違いが科学的に証明されました。

この記事では、日本の地域別水質の実態から、なぜ違いが生まれるのか、私たちの生活にどう影響するのかまで詳しくお伝えしていきます。

水の硬度とは?基本知識をわかりやすく解説

水の硬度とは、水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値で表した指標のことです。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度120mg/L未満を軟水、120mg/L以上を硬水と定義しています。

日本の水道水の全国平均硬度は48.9mg/Lで、明らかに軟水に分類されるんですね。

しかし、この平均値だけでは見えてこない地域差があることが、最新の研究で明らかになっています。

硬度の計算方法と測定単位

硬度は、カルシウムとマグネシウムの含有量を炭酸カルシウム濃度に換算して「mg/L」で表示されます。

数値が高いほどミネラルが豊富で、低いほどまろやかな口当たりになります。

家庭用の簡易測定キットも販売されているので、気になる方は自宅の水道水を調べてみることもできますよ。

東京大学の研究で判明!日本全国の水の硬度分布の実態

2021年に東京大学大学院総合文化研究科が発表した研究は、日本の水質研究史上最大規模の調査でした。

2017年から2020年にかけて、47都道府県665地点から水道水を採取し、海外27か国152地点と比較分析したんです。

その結果、日本の水道水の硬度は最低0.101mg/L、最高200mg/L、中央値46.0mg/Lという幅広い分布が確認されました。

関東地方の硬度が特に高い理由

調査結果で最も注目すべきは、関東地方の硬度の高さです。

千葉県83.4mg/L、埼玉県82.8mg/L、東京都65.8mg/Lと、全国平均を大きく上回っています。

これは利根川水系の影響で、源流から取水口までの長い距離を流れる間に、地層からミネラルを多く吸収するためなんですね。

北海道・東北地方は軟水の特徴

一方、北海道や東北地方の多くは硬度が低く、典型的な軟水地域となっています。

これらの地域は火山性の地層が多く、水が地中に滞留する時間が短いため、ミネラルの溶出が少ないのが原因です。

なぜ地域によって水の硬度が違うのか?地質学的な理由を解説

地層の違いが最大の要因

日本の地形は、火山活動によって形成された複雑な地層構造を持っています。

関東地方などでは石灰岩層が多く分布しており、水がこの層を通過する際にカルシウムやマグネシウムを多く溶かし込みます。

逆に、火山性の地層が多い地域では、ミネラルの溶出が少なく軟水になりやすいんです。

水源の種類による影響

水道水の原水が河川水か地下水かでも硬度は変わります。

地下水を多く利用する熊本県(72.2mg/L)や、琉球石灰岩層の影響を受ける沖縄県(68.1mg/L)は硬度が高くなっています。

一方、河川水を主体とする地域では、比較的硬度が低い傾向にあるんですよ。

日本特有の地形が軟水を生む

日本は国土が狭く、山から海までの距離が短いのが特徴です。

川の傾斜も急なため、雨水があっという間に海に流れ出してしまいます。

この結果、水が地層のミネラルを吸収する時間が短く、全体的に軟水になりやすい環境が作られているんです。

地域別硬度データ!あなたの住む地域はどのレベル?

硬度が高い地域トップ10

東京大学の研究データによると、硬度が特に高い地域は以下の通りです。

関東地方では千葉県、埼玉県、東京都が上位を占めており、その他では岩手県、三重県、香川県、徳島県、大分県、熊本県、沖縄県が平均より高い傾向にあります。

これらの地域にお住まいの方は、硬水の特徴を生かした生活を送れる環境にあるということですね。

軟水地域の特徴

北海道、東北地方(岩手県除く)、中部地方、島根県、広島県、佐賀県、宮崎県などは、特に硬度が低い軟水地域です。

これらの地域では、和食に適した水質で、お米も美味しく炊けるという利点があります。

生活への影響!硬度の違いで何が変わるの?

料理への影響

水の硬度は料理の味に大きく影響します。

軟水は昆布や鰹節のうまみ成分を引き出しやすく、和食に最適です。

硬水は肉の臭みを消す効果があり、シチューやカレーなどの煮込み料理に向いているんですよ。

お米を炊く場合、軟水だとふっくらと仕上がり、硬水だとパラパラとした食感になります。

美容・洗濯への影響

硬度が高い地域では、石鹸やシャンプーの泡立ちが悪くなることがあります。

これはカルシウムやマグネシウムが石鹸成分と結合するためです。

洗濯では、硬水だと洗剤の効果が下がり、衣類に白い粉が付着することもあるんです。

水道水の硬度を調べる方法

日本水道協会のデータベースを活用

日本水道協会が公開している「水道水質データーベース」で、お住まいの地域の硬度を確認できます。

「給水栓水」のPDFファイルから「カルシウム マグネシウム等(硬度)」の項目をチェックしてみましょう。

家庭用測定キットで実測

より正確に知りたい場合は、家庭用の水質検査キットがおすすめです。

インターネットで「水質 検査キット」と検索すると、様々な製品が見つかります。

薬品やキットを水につけるだけで、簡単に硬度を測定できますよ。

硬度を調整する方法はあるの?

軟水器で硬度を下げる

硬度が高い地域にお住まいの方は、軟水器の設置を検討してみてください。

イオン交換樹脂を利用して、カルシウムやマグネシウムをナトリウムに置き換えることで軟水化できます。

キッチン用、浴室用、家全体用など、用途に応じた製品が販売されています。

浄水器による調整

完全な軟水化はできませんが、浄水器でもある程度の硬度調整は可能です。

特に活性炭フィルターやイオン交換樹脂を組み合わせたタイプが効果的ですね。

地域の水質を活かした暮らし方

硬水地域での工夫

硬水地域にお住まいの方は、その特性を活かしてみましょう。

肉料理やパスタ料理では、硬水の方が美味しく仕上がります。

ミネラル補給の観点からも、適度な硬水摂取は良い影響をもたらしますよ。

軟水地域の利点

軟水地域では、和食文化に最適な環境が整っています。

出汁の旨味を最大限に引き出せる水質で、日本料理本来の美味しさを楽しめるでしょう。

お茶やコーヒーも、まろやかで飲みやすい味わいになります。

世界と比較した日本の水質の特徴

東京大学の研究では、海外27か国の水道水とも比較されました。

フランス178mg/L、ザンビア362mg/L、台湾108mg/Lに対し、日本の平均48.9mg/Lは明らかに軟水です。

これは日本の急峻な地形と豊富な降雨量という自然環境の賜物なんですね。

ヨーロッパなどでは硬水が当たり前のため、日本人が海外旅行でシャワーを浴びると髪がきしむのも納得できます。

未来の水質管理に向けて

現在の研究では、水道管の影響は限定的で、原水の水質が硬度を決定する主要因子であることが確認されています。

つまり、地域の水質特性は今後も基本的に変わらないということです。

各自治体では、WHO基準や日本の水質管理目標に基づき、適切な硬度管理が行われています。

まとめ:地域の水質を理解して快適な生活を

日本の水の硬度は確実に地域によって違いがあることが、科学的に証明されましたね。

関東地方は硬度が高く、北海道・東北地方は軟水という明確な地域差があります。

この違いを理解することで、料理や美容により効果的にアプローチできるでしょう。

あなたもぜひ、お住まいの地域の水質特性を調べて、それを活かした生活を始めてみませんか。

水は私たちの生活に欠かせないものだからこそ、その特性を知ることで、より豊かで快適な毎日を送ることができますよ。