ロゴ

TOP > 硬水のメリット・デメリット完全ガイド!硬度が高い水で健康生活を始めよう

硬水のメリット・デメリット完全ガイド!硬度が高い水で健康生活を始めよう

本ページはプロモーションが含まれています

硬度が高い水が注目される理由

毎日何気なく飲んでいる水ですが、実は含まれるミネラルの量によって「硬度」が大きく異なることをご存知でしょうか。

硬度が高い水、つまり「硬水」には、現代人に不足しがちなカルシウムやマグネシウムといったミネラルがたっぷり含まれています。

近年、健康志向の高まりから硬水のメリットが注目されており、ダイエットや便秘解消、美容目的で硬水を取り入れる方が増えているんですよ。

しかし、硬水には素晴らしいメリットがある一方で、飲み方を間違えると体調を崩すリスクもあります。

この記事では、硬度が高い水のメリットを科学的根拠とともに詳しく解説し、デメリットや効果的な活用方法までご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

硬水とは?硬度が高い水の基礎知識

硬度とは何か

水の硬度とは、1リットル中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものです。

これらのミネラル成分が多ければ多いほど、硬度が高くなります。

硬度の基準は国や機関によって異なりますが、世界保健機関(WHO)では以下のように分類されています。

軟水:0~60mg/L

中程度の硬水:60~120mg/L

硬水:120~180mg/L

非常な硬水:180mg/L以上

日本では一般的に、100mg/L未満を軟水、100mg/L以上を硬水と分類することが多いですね。

日本の水と世界の水の違い

日本の水道水や国産ミネラルウォーターのほとんどは軟水です。

東京都の水道水を例にあげると、硬度はだいたい50mg/L前後となっています。

これは日本の地質が花崗岩主体で、山から海までの傾斜が急なため、水が地中にとどまる時間が短く、ミネラルを十分に含むことができないからです。

一方、ヨーロッパは石灰岩層が多く地形がなだらかなため、水がゆっくりと地層を通過する間にミネラルをたっぷり溶け込ませます。

そのため、ヨーロッパ産のミネラルウォーターは硬水であることが多く、有名な「エビアン」は硬度300mg/Lもあるんですよ。

硬水と軟水の味の違い

硬度が高い水は、口当たりが重く、ミネラル特有の苦みや渋みを感じることがあります。

人によっては「飲みにくい」と感じることも少なくありません。

一方、軟水はまろやかで口当たりが軽く、すっきりとした味わいが特徴です。

日本人は子どもの頃から軟水に慣れ親しんでいるため、軟水のほうが飲みやすいと感じる方が多いでしょう。

硬度が高い水の7つのメリット

メリット1:ミネラルを効率的に補給できる

硬度が高い水の最大のメリットは、なんといってもミネラルが豊富に含まれていることです。

現代人の食生活ではカルシウムやマグネシウムが不足しがちですが、硬水を飲むことで手軽にミネラルを補給できます。

カルシウムは骨や歯の形成に不可欠で、マグネシウムは細胞のエネルギー代謝をサポートする重要なミネラルです。

水分補給とミネラル補給を同時にできるのは、硬水ならではのメリットですよ。

メリット2:便秘解消効果が期待できる

硬水に含まれるマグネシウムには、便を柔らかくして腸の動きを活発にする働きがあります。

実際、マグネシウムは医薬品の便秘薬にも使われている成分なんです。

朝起きたときに冷たい硬水を一杯飲むことで、胃腸が刺激され、便意を促す効果が期待できますよ。

便秘でお悩みの方は、硬度の高い水を試してみる価値があるでしょう。

ただし、飲みすぎるとお腹がゆるくなることもあるので、様子を見ながら適量を摂取することが大切です。

メリット3:動脈硬化の予防に役立つ

硬水に含まれるカルシウムとマグネシウムには、血液をサラサラにする効果があるといわれています。

これにより、動脈硬化の予防や、心筋梗塞・脳梗塞のリスク軽減に期待が持てます。

日常的に硬水を飲むことで、生活習慣病の予防につながる可能性があるんですよ。

動脈硬化予防として、1日コップ2~4杯程度の硬水を摂取するのがおすすめです。

メリット4:美容効果とダイエット効果

ミネラルが豊富な硬水は、美容面でも嬉しい効果が期待できます。

ミネラルは体内の調子を整える働きがあり、不足すると疲労感やお肌の不調を感じることがあるんです。

硬水を飲むことで、内側から美容をサポートできるでしょう。

また、硬度1000mg/L以上の超硬水は、ヨーロッパでは「スリムウォーター」と呼ばれています。

豊富に含まれるカルシウムが脂肪の燃焼を促進し、ダイエット効果が期待できるといわれているんですよ。

基礎代謝を上げたい方にも硬水はおすすめです。

メリット5:運動前後のミネラル補給に最適

運動で汗をかくと、水分とともにナトリウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルも失われます。

ミネラル不足は熱中症のリスクを高め、運動パフォーマンスの低下にもつながるんです。

硬水はミネラルを豊富に含んでいるため、運動前後の水分補給に適していますよ。

特にスポーツや筋トレを習慣にしている方は、硬水を取り入れることで効率的にミネラルを補給できるでしょう。

メリット6:肉料理をやわらかく仕上げる

硬水は料理にも活用できます。

特に牛肉や豚肉などの肉料理を煮込むときに硬水を使うと、肉がやわらかく臭みのない仕上がりになります。

これは硬水に含まれるカルシウムが肉のたんぱく質と結びつき、アクとして浮き上がるためです。

硬度200~300mg/L程度の硬水を使えば、本格的な洋風煮込み料理が楽しめますよ。

メリット7:パスタやピラフに適している

パスタを硬水で茹でると、麺にコシが出て本場イタリアのような食感になります。

これは硬水のカルシウムがパスタのデンプンと結合するためです。

また、パエリアやピラフなどの洋風米料理にも硬水が適しています。

硬水で炊くと米が硬めに仕上がり、粘り気が少なくパラパラとした食感になるんですよ。

硬度が高い水のデメリットと注意点

デメリット1:お腹がゆるくなることがある

硬水の最大のデメリットは、マグネシウムの影響でお腹がゆるくなることです。

特に普段軟水を飲み慣れている日本人が突然硬水を大量に飲むと、下痢を起こすことがあります。

硬水を飲み始める際は、少量から始めて体を慣らしていくことが大切ですよ。

胃腸が弱い方は、硬度の低い水から試してみることをおすすめします。

デメリット2:日本人には飲みにくい

前述のとおり、日本人は軟水に慣れているため、硬水独特の苦みや重さが口に合わないことが多いです。

飲みにくさを感じると、水分補給の量が減ってしまい、脱水のリスクも出てきます。

無理に硬水を飲み続ける必要はありませんので、自分の体質や好みに合った水を選びましょう。

デメリット3:和食や日本茶には不向き

硬水に含まれるミネラルは、和食の繊細な味わいを邪魔してしまいます。

昆布だしをとるときに硬水を使うと、カルシウムがうまみ成分の抽出を妨げてしまうんです。

また、日本米を硬水で炊くと、ふっくら感が失われてパサパサした食感になります。

日本茶も硬水で淹れると本来の香りや風味が損なわれるため、和食には軟水を使うようにしましょう。

デメリット4:赤ちゃんや小さな子どもには不向き

胃腸が未発達な赤ちゃんや小さな子どもに硬水を与えると、体に負担がかかります。

ミルクを作る際も、必ず軟水を使用してください。

硬水のミネラルが赤ちゃんの内臓に負担をかけ、下痢などの体調不良を引き起こすことがあるんですよ。

赤ちゃんの水分補給には、マグネシウムの含有量が少ない軟水を選ぶようにしましょう。

デメリット5:髪や肌に影響が出ることも

硬水で髪や体を洗うと、ミネラル成分と石けんが化学反応を起こし、石けんカスが残りやすくなります。

その結果、髪がギシギシしたり、肌にヌルヌル感が残ったりすることがあります。

長期間硬水で洗髪を続けると、髪のパサつきや肌トラブルの原因になることもあるので注意が必要です。

硬水と軟水の使い分け方

飲用水としての使い分け

日常的な水分補給には、飲みやすく体に優しい軟水が適しています。

一方、ミネラル補給や便秘解消、ダイエット目的なら硬水を選ぶといいでしょう。

運動時やスポーツの前後には、硬水でミネラルを補給するのがおすすめですよ。

自分の体質や目的に合わせて、硬水と軟水を使い分けることが大切です。

料理での使い分け

洋風料理、特に肉の煮込みやパスタ、パエリアには硬水が適しています。

和食、特にご飯を炊くとき、だしをとるとき、煮物や煮魚を作るときには軟水が最適です。

料理の仕上がりを左右するのが水の硬度なので、使い分けを意識するだけで料理の味が格段に変わりますよ。

飲み物での使い分け

日本茶や紅茶、コーヒーの風味を楽しみたいときは軟水がおすすめです。

軟水で淹れると、まろやかで香り高い味わいになります。

一方、コーヒーの苦味を際立たせたいときや、紅茶の渋みを抑えたいときは硬水を使うといいでしょう。

好みに応じて硬度を変えることで、同じ茶葉やコーヒー豆でも違った味わいが楽しめますよ。

硬度が高い水の効果的な飲み方と活用法

1日の適量はどのくらい?

硬水を飲む際は、1日コップ2~4杯程度を目安にするといいでしょう。

飲みすぎるとお腹がゆるくなることがあるので、自分の体調を見ながら調整してください。

特に初めて硬水を飲む方は、少量から始めて徐々に量を増やすことをおすすめしますよ。

飲むタイミングのおすすめ

便秘解消を目的とするなら、朝起きてすぐに冷たい硬水を一杯飲むのが効果的です。

胃腸が刺激され、便意を促すことができます。

運動前後にも、硬水でミネラルを補給するといいでしょう。

ダイエット目的なら、食事の30分前に硬水を飲むことで満腹感を得やすくなりますよ。

硬水にレモンを加えるとさらに効果的

ポッカコーポレーションの研究によると、硬水にレモン果汁を加えて飲むことで、ミネラルの吸収率が高まることが明らかになっています。

レモンの主成分であるクエン酸が、硬水中のミネラルを腸から吸収しやすい形に変えるためです。

硬水が飲みにくいと感じる方も、レモンを加えることで飲みやすくなりますよ。

美容効果も期待できるので、ぜひ試してみてください。

おすすめの硬水ミネラルウォーター

市販されている硬水ミネラルウォーターには、以下のようなものがあります。

エビアン(硬度304mg/L)

コントレックス(硬度1468mg/L)

ペリエ(硬度400.5mg/L)

ゲロルシュタイナー(硬度1310mg/L)

初めて硬水を試す方は、硬度が300mg/L前後のものから始めるといいでしょう。

超硬水は効果が高い反面、お腹への影響も大きいので注意が必要です。

ウォーターサーバーで硬度を調整する方法

日本のウォーターサーバーの多くは軟水ですが、中には硬度が比較的高いものもあります。

「フレシャス朝霧高原」は硬度85mg/L、「コスモウォーター」の「大分の天然水」は硬度62mg/Lとなっています。

これらは硬水といえるほどではありませんが、水からもミネラルを摂りたい方にはおすすめですよ。

ただし配送地域が限定されることもあるので、事前に各メーカーに問い合わせましょう。

まとめ:硬度が高い水のメリットを活かして健康生活を

硬度が高い水には、ミネラル補給、便秘解消、動脈硬化予防、美容効果、ダイエット効果など、たくさんのメリットがあります。

特に現代人に不足しがちなカルシウムやマグネシウムを手軽に補給できるのは大きな魅力ですよ。

一方で、お腹がゆるくなる、日本人には飲みにくい、赤ちゃんには不向きといったデメリットもあります。

大切なのは、自分の体質や目的に合わせて硬水と軟水を使い分けることです。

日常の水分補給には軟水、ミネラル補給や便秘解消には硬水、料理によって使い分けるといった工夫をすることで、水をより効果的に活用できますよ。

硬水を飲み始める際は、少量から始めて体を慣らし、レモンを加えて飲みやすくする工夫もしてみてください。

硬度が高い水のメリットを正しく理解し、あなたの健康生活に取り入れてみましょう。