ロゴ

ウォーターサーバーのメリット・デメリット徹底解説!導入前に知っておくべきこと

ウォーターサーバーのメリットを整理してみよう

ウォーターサーバーは冷水と温水をすぐに使える便利な家電で、オフィスや家庭の飲料習慣を変えてくれます。
ここでは主なメリットを具体的に紹介します。

冷水もお湯も瞬時に利用できる

ウォーターサーバーは冷却機能と加熱機能があり、4~12℃の冷水や75~85℃の温水をいつでも利用できます。
そのためコーヒーやカップ麺、赤ちゃんのミルク作りなど、急いでいるときにわざわざ湯を沸かす必要がありません。

水の購入や運搬から解放される

ペットボトルの水をまとめ買いすると重くて運ぶのが大変ですが、宅配型ウォーターサーバーなら自宅まで定期的にボトルを届けてくれるため買い出しの手間が省けます。
浄水型や水道直結型ならそもそもボトルを注文する必要がないので保管スペースも不要です。

ペットボトルごみが減らせる

ボトルを返却するリターナブル方式や、使い捨てでも潰して資源ごみに出せるワンウェイ方式なら、ペットボトルごみの量を抑えられます。
水の配達や浄水型を利用することで、スーパーで1本ずつペットボトルを購入するよりも環境負荷が低くなります。

水分補給の習慣が身に付く

いつでもおいしい水が飲めるため、こまめに水分補給する習慣が身につきやすく、熱中症や脱水の予防につながります。
冷水・温水を選べるので、料理や飲み物に合わせて使い分けられる点も好評です。

災害時の備蓄にもなる

ウォーターサーバーのボトルは長期保存が可能で、普段から古いボトルから順に使えば「ローリングストック」として非常用飲料水に活用できます。
停電時でも常温のまま飲める機種があるため、災害対策として利用する家庭も増えています。

ウォーターサーバーのデメリットと注意点

メリットが多い一方で、ウォーターサーバーには気を付けるべき点もあります。
購入前に以下のデメリットを把握しておきましょう。

設置スペースとボトル保管が必要

床置き型サーバーは横幅約30cm・奥行約35cmのスペースが必要で、予備ボトルを置く場所も確保しなければなりません。
狭い部屋やマンションでは卓上タイプや底置きタイプ、小容量ボトルを選ぶと省スペースで使えます。

ランニングコストがかかる

ウォーターサーバーは水代だけでなく、レンタル料や電気代、メンテナンス費用がかかります。
省エネ運転やエコモードを搭載した機種なら電気代を抑えられますが、それでも月数千円の費用が必要です。

ボトル交換が重労働

宅配水のボトルは12L前後で約12kgあるため交換時に持ち上げるのが大変です。
重さが気になる方は足元でボトル交換できる機種や7〜8L程度の小さなボトル、浄水型サーバーを検討しましょう。

注文ノルマと契約期間がある場合も

多くの宅配型サーバーでは月ごとの最低注文本数が決められており、消費量が少ないと水が余ったり保管場所に困ったりします。
また、契約期間中に解約すると違約金が発生する場合もあるため、契約条件や利用規約は事前に確認しましょう。

定期的な掃除やメンテナンスが必要

ウォーターサーバーは定期的に給水口の拭き掃除やサーバー背面のホコリ取りを行い、内部の自動クリーン機能がない機種はメーカーのメンテナンスサービスを利用する必要があります。
メンテナンスが面倒な場合は自動洗浄機能付きの機種を選ぶと負担が軽減します。

まとめ:メリットとデメリットを理解して賢く選ぼう

ウォーターサーバーは冷水・温水をすぐに使える利便性や水の購入・運搬が不要な点、ペットボトルごみ削減や災害備蓄として役立つメリットがあります。
一方で、設置スペースやランニングコスト、ボトル交換の負担、注文ノルマやメンテナンスなどのデメリットも存在します。
導入前にライフスタイルや予算を考慮し、自分に最適なタイプやプランを選びましょう。