

ウォーターサーバーはキレイ?衛生面を保つポイントと選び方
ウォーターサーバーは自宅やオフィスで手軽においしい水を飲める便利なアイテムですが、「サーバーは雑菌だらけなのでは?」と不安を感じる人も少なくありません。
水は口に入れるものなので衛生面が気になります。
そこで、ウォーターサーバーが汚れやすくなる理由と、キレイな状態を保つための具体的な方法をまとめました。衛生機能やボトルの違いも解説するので、安心して使えるサーバー選びに役立ててください。
ウォーターサーバーがキレイじゃなくなる理由
塩素を含まないため雑菌が増えやすい
水道水には殺菌のための塩素が含まれていますが、天然水やRO水を用いるウォーターサーバーの水には塩素が入っていません。
ミネラルウォーターは採水後にろ過や加熱処理を施して安全性を保っていますが、消毒用の塩素がない分、長時間放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
給水口や蛇口が外気にさらされている
ボトルの中の水は密封されていますが、サーバー本体の給水口や蛇口は常に外気に触れています。
そのためホコリが付着したり、手やカップが触れたりすると雑菌が付着しやすく、内部へ入り込むことがあります。
古いサーバーやメンテナンスを怠っているサーバーほど、この部分から汚れが広がります。
タンクや配管の汚れ
サーバー内部のタンクや配管に汚れが溜まると雑菌の温床になります。
特に再利用するガロンボトルでは容器の汚れを完全に取り除くのが難しく、内部の配管にも汚れが残ることがあります。
空気の侵入
給水口やボトル接続部から外気が入り込むと内部の配管に汚れが発生し、雑菌が増殖する原因になります。
メーカーによるクリーンシステムが備わっていない古いサーバーでは空気が入りやすく、衛生面のリスクが高くなります。
ウォーターサーバーをキレイに保つためのポイント
常に電源を入れておく
サーバーの電源は切らずに常に入れておきましょう。
内部には自動クリーンシステムやオートクリーン機能が搭載されている機種があり、電源を切るとこの機能が止まってしまいます。
タンク内の温度も一定に保てなくなり、水の品質を損なう可能性があります。
水は早めに飲み切る
ウォーターサーバーの水には賞味期限が設定されています。例えばあるメーカーでは未開封で18か月ですが、開封後は早めに飲み切ることが大切です。
ボトル内の水が空気に触れると雑菌が繁殖しやすくなるため、賞味期限に関わらず早めに消費しましょう。
給水口・ボトル差し込み口・水受けトレイの掃除
雑菌が付着しやすい給水口や蛇口、ボトルの接続部はこまめに拭き掃除を行います。アルコールウェットティッシュで注水口を拭き、内側は綿棒などで軽く掃除してからアルコールを噴きかけると効果的です。
水受けトレイは取り外して台所用中性洗剤で洗います。ボトル交換時は差し込み口を清潔な布で拭き、水滴が残らないようにしましょう。
本体と背面の掃除
本体の前面や背面も月に一度は拭き掃除をしてほこりや汚れを取り除きます。
背面の通気口は網目状になっているものが多いため、掃除機でほこりを吸い取り、汚れがひどい場合は中性洗剤で拭き取りましょう。
正しい設置場所と衛生習慣
サーバーは直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い涼しい場所に設置しましょう。
設置場所が悪いと内部の温度が上がり雑菌が繁殖しやすくなります。水を触る際は必ず手を洗い、アルコール消毒をしてから作業するよう意識しましょう。
衛生機能とボトルの選び方
自動クリーニング機能をチェック
最近のウォーターサーバーにはサーバー内部を熱水で循環させるクリーン機能やUV(紫外線)除菌機能が搭載された機種があります。
温水循環型は一定の時間ごとにサーバー内へ熱水を巡回させ、雑菌を殺菌します。
UV除菌型は冷水タンクや配管内に紫外線を照射して菌の増殖を抑えます。
温水循環・UV除菌・空気浄化など複数の機能を備えた機種なら、内部まで衛生的に保てるため安心です。
ボトルはワンウェイか真空パックが衛生的
ウォーターサーバーのボトルには再利用するガロンボトルと使い捨てのワンウェイボトルがあります。
ガロンボトルは業者が回収して再使用しますが、有害物質のビスフェノールAを含むリスクが指摘されており、容器の汚れが残りやすい点がデメリットです。
ワンウェイボトルや真空パックは飲み切ったら捨てられ、真空状態で空気が入りにくいため衛生面で優れています。
ただしゴミが出るという欠点もあります。
水の種類による違いを理解する
ウォーターサーバーで使用される水は、天然水、RO水、水道水の三種類に大きく分けられます。
天然水はミネラル豊富で自然な味わいですが、塩素処理を行わないため傷みやすく保存状態に注意が必要です。
RO水は逆浸透膜で不純物を除去した純水に近い水で、こちらも塩素を含まないので早めに飲み切る必要があります。
浄水型サーバーなどで使う水道水は塩素で殺菌されており清潔ですが、カルキ臭や料理でのビタミンCの減少といったデメリットがあります。
メンテナンス方法とサービス活用術
セルフメンテナンスの頻度
ウォーターサーバーを清潔に保つには定期的な手入れが欠かせません。
冷水・温水コックの出口付近や水受け皿は週に一度、ボトル交換時には差し込み口を拭き、本体や背面は月に一度清掃するのが目安です。
こまめに拭き掃除を行えばカビや雑菌の繁殖を防げます。
セルフクリーニングキットの利用
メーカーが提供するセルフクリーニングキットを利用すると、サーバー内部の掃除も自宅で行えます。
一般的な手順は、タンク内の水を排出し、電解水を循環させてすすぎ用の水を流し、コック周辺を専用ブラシで洗うというものです。
各キットに付属の説明書をよく読みながら作業しましょう。
業者メンテナンスと定期交換
内部の配管などは複雑な構造になっているため、自分で分解して掃除するのは避けるべきです。
メーカーによる定期メンテナンスサービスや本体交換サービスを利用すれば、プロが配管内まで洗浄・殺菌を行ってくれるので衛生面で安心です。
料金は有料・無料のものがあり、年間1回程度の定期クリーニングや数年ごとの本体交換を行う業者もあります。
まとめ:キレイなウォーターサーバーで安心な水を
ウォーターサーバーは正しい使い方を心がければ清潔に保つことができます。
水に塩素が含まれていないため雑菌が繁殖しやすいこと、外気や汚れが入りやすいことなどを理解し、給水口やタンクの掃除、水の飲み切り、適切な設置場所といった基本的な対策を実践しましょう。
さらに、温水循環やUV除菌など自動クリーン機能を備えた機種や、ワンウェイボトル・真空パックを採用した衛生的なサーバーを選ぶと安心です。
メーカーのメンテナンスサービスやセルフクリーニングキットを活用すれば、内部までキレイな状態を保てます。
衛生面に配慮したウォーターサーバーで、いつでも安全でおいしい水を楽しんでください。