ロゴ

TOP > 出汁と水の硬度の関係を徹底解説!軟水が美味しい理由と選び方

出汁と水の硬度の関係を徹底解説!軟水が美味しい理由と選び方

本ページはプロモーションが含まれています

出汁を取るのに適した水とは?硬度が味を左右する理由

美味しい出汁を取るために、昆布やかつお節の質にこだわる方は多いですよね。

でも、ちょっと待ってください。

出汁を取るときに使う「水」について、考えたことはありますか?

実は、水の硬度によって出汁の味わいは大きく変わるんですよ。

せっかく良い素材を使っても、水の選び方を間違えると、出汁本来の美味しさを引き出せないこともあります。

この記事では、出汁と水の硬度の関係について、科学的な根拠とともに詳しく解説していきますね。

硬度とは?軟水と硬水の基本を理解しよう

硬度の定義とその意味

硬度とは、水1リットルあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものです。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度120mg/L未満を「軟水」、120mg/L以上を「硬水」と分類しています。

日本の基準では、さらに細かく分類されることもありますよ。

硬度0〜100mg/L未満を軟水、100〜300mg/L未満を中硬水、300mg/L以上を硬水とする考え方もあります。

軟水と硬水の味の違い

軟水は口あたりがなめらかで、すっきりとした味わいが特徴です。

ミネラル成分が少ないため、素材の味を邪魔しません。

一方、硬水はミネラル分が多く含まれているため、ほのかな苦味や重みを感じます。

飲み慣れていないと、違和感を覚える方もいるでしょう。

日本の水はほとんどが軟水

日本全国の水道水の硬度平均は約48.9mg/Lと、非常に低い数値です。

日本の国土は火山性の地層が多く、雨が多いため、水が地下を通過する時間が短いんですね。

そのため、ミネラル分が溶け込む時間が少なく、軟水になりやすいんです。

日本の水道水の約95%が硬度100mg/L以下の軟水であることが、データからも明らかになっていますよ。

なぜ出汁には軟水が適しているのか?科学的に解説

軟水が旨味成分を引き出しやすい理由

出汁に含まれる旨味成分は、主にグルタミン酸(昆布)やイノシン酸(かつお節)です。

これらの旨味成分は、軟水の中でスムーズに溶け出します。

ミネラル分が少ない軟水は、素材の成分と結合せず、旨味をそのまま引き出してくれるんですよ。

日本料理が軟水の環境で発展してきたのは、決して偶然ではありません。

硬水で出汁を取るとどうなるのか

硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムは、昆布やかつお節のタンパク質と結合しやすい性質があります。

この結合によって、旨味成分が溶け出しにくくなってしまうんです。

さらに、結合したタンパク質はアクとなって浮いてきます。

実際の実験では、硬水で出汁を取ると白く濁り、苦味や渋みが強くなることが確認されているんですよ。

特に昆布だしは、硬水で取ると昆布臭さが際立ち、美味しさが大きく損なわれます。

実験データが示す硬度と出汁の関係

ある研究論文では、南アルプスの天然水(軟水)、エビアン(硬水:硬度304mg/L)、コントレックス(超硬水:硬度1468mg/L)で出汁を取り比べています。

結果として、軟水では透明で香り高い出汁が取れたのに対し、コントレックスでは著しく濁り、渋みが強く出ました。

興味深いことに、イノシン酸などの旨味成分は硬水でも抽出されるのですが、ミネラル分の味が強すぎて、出汁全体のバランスが崩れてしまうんですね。

昆布だしとかつおだし、適した硬度に違いはあるのか

昆布だしには超軟水がベスト

昆布に含まれるアルギン酸は、硬水のカルシウムと非常に結合しやすい性質があります。

そのため、昆布だしを取る場合は、硬度0〜30mg/L程度の超軟水が最適です。

関西地方の水は特に軟水で、京都の水道水は硬度40程度と非常に低いんですよ。

関西で昆布だしの文化が根付いたのは、この水質が大きく影響していると言われています。

かつおだしは少し硬度があってもOK

一方、かつお節の出汁は、昆布ほど硬度の影響を受けません。

実験では、硬度60〜100mg/L程度の中程度の軟水でも、しっかりとした旨味と香りが引き出されています。

むしろ、適度なミネラル分が、かつお節の動物性の旨味を引き立てる効果もあるんです。

関東地方の水道水は硬度が高め(60〜100mg/L程度)ですが、かつおだしの文化が根付いたのは、この水質との相性も理由の一つかもしれませんね。

合わせだしを取るならどうする?

昆布とかつお節の合わせだしを取る場合は、硬度50mg/L以下の軟水を使うのがおすすめです。

昆布の旨味をしっかり引き出しつつ、かつお節の香りも活かせますよ。

日本の水道水の平均硬度が約49mg/Lですから、ほとんどの地域で合わせだしに適した水が使えるということになります。

日本の地域別水の硬度を知っておこう

硬度が高い地域ランキング

全国の水道水を調査した結果、硬度が高い地域のトップ5は以下の通りです。

第1位:千葉県(平均硬度80.13mg/L)

千葉県は関東ローム層の影響で、比較的硬度が高めです。

とはいえ、軟水の範囲内ですから、出汁を取るのに問題はありません。

第2位:埼玉県(平均硬度68.57mg/L)

埼玉県も関東平野の地質の影響を受けています。

こちらも軟水の範囲ですから、安心して出汁を取れますよ。

第3位:熊本県(平均硬度68.49mg/L)

熊本県は阿蘇山の伏流水が豊富ですが、石灰岩層の影響で硬度がやや高めです。

第4位:茨城県(平均硬度67.35mg/L)

茨城県も関東平野の地質を反映した硬度となっています。

第5位:沖縄県

沖縄県は、日本では珍しく石灰岩層で形成された地域が多く、硬度120mg/L近くになる地域もあります。

沖縄で出汁を取る場合は、ミネラルウォーターや浄水器の使用を検討すると良いでしょう。

硬度が低い地域の特徴

北海道や東北地方、四国地方は、硬度50mg/L未満の超軟水が多い地域です。

これらの地域では、昆布だしも含めて、あらゆる出汁が美味しく取れる環境が整っていますよ。

山間部や火山地帯も、一般的に軟水が多い傾向にあります。

水道水でも美味しい出汁は取れるのか?

日本の水道水は出汁に適している

結論から言えば、日本のほとんどの地域で、水道水で美味しい出汁が取れます。

先ほど見たように、日本の水道水の95%が硬度100mg/L以下の軟水ですからね。

硬度の面では、まったく問題ありません。

気になる塩素の影響

ただし、水道水には衛生管理のため塩素(カルキ)が含まれています。

この塩素が、出汁の風味に影響を与える可能性があるんです。

塩素は揮発性があるので、沸騰させることである程度除去できますよ。

出汁を取る際には、どのみち沸騰させますから、それほど神経質になる必要はありません。

浄水器を使うとさらに美味しく

それでも塩素の臭いが気になる方は、浄水器を使うのがおすすめです。

浄水器は塩素を除去しながら、ミネラル分は残してくれるものが多いんですよ。

特に、出汁専用の浄水カートリッジも市販されていますから、こだわりたい方は試してみる価値がありますね。

蛇口直結型やポット型など、ライフスタイルに合わせて選べますよ。

一度沸騰させて冷ました水を使う方法も

手軽な方法として、水道水を一度沸騰させて冷ました水を使うのもおすすめです。

10分程度沸騰させると、塩素がほぼ完全に除去されます。

この方法なら、コストをかけずに美味しい出汁が取れますよ。

ミネラルウォーターで出汁を取るときの選び方

国産のミネラルウォーターがおすすめ

ミネラルウォーターで出汁を取る場合は、国産の軟水を選びましょう。

日本で採水されるミネラルウォーターの多くが硬度40mg/L以下ですから、出汁に最適です。

有名なところでは、南アルプスの天然水(硬度30mg/L)、いろはす(硬度27mg/L)、天然水奥大山(硬度20mg/L)などが挙げられます。

ラベルの硬度表示を確認する癖をつける

ミネラルウォーターを購入する際は、必ずラベルの栄養成分表示を確認してください。

多くの製品では、硬度やカルシウム・マグネシウムの含有量が記載されていますよ。

硬度が明記されていない場合でも、カルシウムとマグネシウムの数値から判断できます。

出汁用なら、硬度60mg/L以下を目安に選ぶと良いでしょう。

海外産のミネラルウォーターは要注意

ヨーロッパ産のミネラルウォーターは、硬水が多いので注意が必要です。

エビアン(硬度304mg/L)、コントレックス(硬度1468mg/L)、ペリエ(硬度417mg/L)などは、出汁を取るのには向きません。

これらは料理用ではなく、飲用やダイエット目的に適した水なんですね。

間違えて購入しないよう、しっかり確認しましょう。

コストと利便性のバランスを考える

毎日の料理でミネラルウォーターを使うと、コストがかさみます。

1リットルあたり100円前後のミネラルウォーターに対し、水道水は0.2円程度ですからね。

浄水器を導入すれば、1リットルあたり数円で質の高い水が使えます。

長期的に考えると、浄水器の方がコストパフォーマンスが良いかもしれませんよ。

硬度の確認方法と自分でできる判別法

ラベル表示で確認する方法

ミネラルウォーターや浄水器の場合、製品情報に硬度が記載されています。

ペットボトルの側面や裏面の栄養成分表を見てください。

「硬度:○○mg/L」という形で明記されているはずですよ。

水道局のホームページで調べる

お住まいの地域の水道水の硬度は、各自治体の水道局のホームページで確認できます。

「○○市 水道水 硬度」で検索すると、水質データが公開されている場合が多いですよ。

全国のデータをまとめたサイトもありますから、気になる方は調べてみてください。

石鹸を使った簡単な判別法

硬水と軟水を自宅で簡単に見分ける方法があります。

お湯に石鹸を入れて軽くかき混ぜてください。

泡立ちが悪く、アクがたくさん出る場合は硬水、よく泡立つ場合は軟水です。

これは、硬水のミネラル分が石鹸と結合して、泡立ちを阻害するためなんですね。

味わいで判別する方法

水を常温で少量飲み比べてみるのも一つの方法です。

軟水は口あたりがまろやかで、喉越しがすっきりしています。

硬水はやや重く、ミネラル分による独特の苦味や後味を感じますよ。

何種類か飲み比べてみると、違いがよくわかるはずです。

地域による出汁文化の違いと水質の関係

関西の昆布だし文化と軟水

関西地方、特に京都や大阪の水は、非常に硬度の低い軟水です。

京都の水道水は硬度40mg/L程度と、昆布だしに最適な水質なんですよ。

この水質が、関西の繊細な出汁文化を育んできました。

京料理の澄んだ椀物や炊き合わせは、この軟水があってこそ成立する料理なんです。

関東のかつおだし文化と硬度

一方、関東地方の水は硬度60〜100mg/L程度とやや高めです。

この水質では、昆布だしがやや出にくい傾向があります。

そのため、江戸時代から関東ではかつおだしが主流になったと言われているんですね。

かつおだしは硬度の影響を受けにくいですから、関東の水質でも美味しく取れます。

江戸前の濃口醤油とかつおだしの組み合わせは、関東の水質に適応した食文化なんですよ。

水質が料理文化を作ってきた

日本各地の郷土料理や出汁の使い方は、その土地の水質と深く結びついています。

食文化は単に好みの問題ではなく、環境に適応した知恵の結晶なんですね。

自分の住む地域の水質を知ることで、その土地ならではの料理をより深く理解できますよ。

よくある質問:出汁と水の硬度について

Q1:硬水しか手に入らない場合、出汁は取れませんか?

硬水でも出汁自体は取れますが、味わいが大きく変わります。

濁りや苦味が出やすくなるため、美味しさは損なわれてしまいますね。

可能であれば、軟水のミネラルウォーターを購入するか、浄水器の導入を検討してください。

どうしても硬水を使う場合は、かつおだしの方が比較的ましな結果になりますよ。

Q2:RO水(逆浸透膜水)で出汁を取るのはどうですか?

RO水はミネラル分をほぼ完全に除去した純水に近い水です。

出汁を取ることは可能ですが、ミネラル分が全くないため、やや味が平坦に感じられる場合があります。

適度なミネラル分は、出汁の味わいに深みを与えてくれるんですね。

硬度20〜50mg/L程度の軟水が、最もバランスの良い出汁が取れると言われていますよ。

Q3:浄水器と軟水器は違うものですか?

はい、全く別のものです。

浄水器は塩素や不純物を除去しますが、ミネラル分は基本的に残します。

一方、軟水器は硬度を下げるために、カルシウムやマグネシウムを除去または変換する装置です。

日本の水道水はもともと軟水ですから、出汁のためには浄水器で十分ですよ。

軟水器は、硬度の高い地域や、特定の用途(洗濯など)で必要になる場合に使われます。

Q4:ペットボトルの水を常温で使っても大丈夫?

出汁を取る際は、冷たい水から始める方が美味しい出汁が取れます。

昆布や かつお節の成分は、低温からゆっくり温度を上げることで、じっくり抽出されるんですね。

ですから、冷蔵庫で冷やした水や、常温の水を使うのが理想的です。

お湯から始めると、タンパク質が固まってしまい、旨味が出にくくなりますよ。

Q5:炭酸水で出汁を取ることはできますか?

炭酸水で出汁を取ることは、おすすめしません。

炭酸ガスによって出汁の風味が変わってしまいますし、加熱すると炭酸が抜けてしまいます。

そもそも炭酸水は硬水であることが多いため、出汁には向かないんですよ。

通常の軟水のミネラルウォーターや、水道水を使いましょう。

Q6:一度沸騰させた水を再利用しても良いですか?

一度沸騰させて冷ました水を、出汁取りに使うことは問題ありません。

むしろ、塩素が除去されているので、より美味しい出汁が取れる可能性がありますよ。

ただし、長期間放置した水は衛生面で問題が生じる可能性があるため、その日のうちに使い切ってください。

冷蔵庫で保管すれば、2〜3日は使えます。

まとめ:美味しい出汁は水選びから始まる

出汁の美味しさを左右する大きな要素の一つが、水の硬度です。

出汁を取るには、硬度0〜60mg/L程度の軟水が最適ですよ。

特に昆布だしは硬度の影響を受けやすいため、できるだけ硬度の低い水を使いましょう。

日本の水道水のほとんどは軟水ですから、基本的にはそのまま使って問題ありません。

塩素の臭いが気になる方は、浄水器を使うか、一度沸騰させて冷ました水を使ってみてください。

ミネラルウォーターを使う場合は、国産の軟水を選び、ラベルで硬度を確認する癖をつけましょうね。

海外産の硬水は、出汁を取るのには向きませんから注意してください。

あなたのお住まいの地域の水質を知ることで、その土地に合った出汁の取り方が見えてきますよ。

関西なら昆布だし、関東ならかつおだしというように、水質と食文化は深く結びついているんです。

今日からぜひ、水にもこだわって、ワンランク上の出汁を取ってみてくださいね。

きっと、いつもの料理がさらに美味しくなるはずですよ。