ロゴ

TOP > ウォーターサーバーで緑茶はもっとおいしく!適温の作り方と水質のコツをやさしく解説!

ウォーターサーバーで緑茶はもっとおいしく!適温の作り方と水質のコツをやさしく解説!

本ページはプロモーションが含まれています

ウォーターサーバーで緑茶はおいしくなる?

結論から言うと、ウォーターサーバーは「温度」と「水質」の再現性が高く、緑茶を安定しておいしくいれる強い味方です。

多くのサーバーは80〜90℃の温水と、5〜10℃の冷水がすぐ使えるので、狙いの温度を簡単に作れます。

しかも日本茶に向く軟水であることが多く、茶葉の旨味を素直に引き出してくれますよ。

日本茶の適温と成分の基礎

日本茶は「温度で味が変わる」飲み物です。

渋みの主成分カテキンは高温で出やすく、旨味のテアニンは低温でも穏やかに出ます。

だからこそ、煎茶は70〜80℃、玉露は50〜60℃、ほうじ茶や玄米茶は熱湯という温度帯が基本になるのです。

煎茶・玉露・ほうじ茶の温度目安

煎茶は70〜80℃で1分前後を目安にすると、渋みを抑えつつ旨味が立ちます。

玉露は50〜60℃でゆっくりと。

うま味を最大限に引き出すため、低めの温度と短めの注ぎで楽しみましょう。

ほうじ茶・玄米茶は熱湯でさっと。

香りを立たせるなら、高めの温度が相性抜群です。

テアニンとカテキンの関係

低温ほどテアニンの甘み・旨味が前に出て、高温ほどカテキンの渋み・キレが強くなります。

体調や気分、合わせる食事に応じて温度を選ぶと、毎日の一杯がぐっと楽しくなりますよ。

サーバー温水の実力と温度調整

多くのサーバーは80〜90℃の温水がそのまま使えます。

煎茶ならこのままでも十分ですが、もう少し下げたいときは冷水を少量混ぜれば一瞬で狙いの温度になります。

玉露や上級煎茶のように低温を狙う時も、冷水ブレンドが最短ルートです。

80〜90℃の温水をベースにする

機種によっては「再加熱」で約90℃まで上げたり、「ECO温水」で70℃台に下げたりもできます。

熱々の焙じ茶なら再加熱、やわらかな煎茶やミルク用途なら70℃台など、モードを上手に使い分けましょう。

冷水ブレンドで70℃/50℃を作る比率

温度の混合は「熱いお湯:冷たい水=(目標温度−冷水温度)÷(温水温度−目標温度)」で計算できます。

目安は次のとおりです。

・温水85℃、冷水7℃で70℃を作るなら、温水4.2:冷水1の割合が目安です。

・同じ条件で60℃なら、温水約2.1:冷水1です。

・玉露向けの50℃なら、温水約1.2:冷水1。

・温水80℃、冷水10℃で70℃を狙うなら、温水6:冷水1が扱いやすいバランスです。

計量はきっちりでなくて大丈夫です。

最初は「湯のみ4杯に冷水1杯」など、覚えやすい比で試してみましょう。

緑茶に向く水質(硬度)と銘柄の例

日本茶は軟水と相性が良いと覚えておけば十分です。

硬度が低いほど成分が素直に出やすく、色や香りもクリアにまとまります。

ウォーターサーバーの代表的な硬度感は次のとおりです。

フレシャス・うるのん・コスモ・アルピナの硬度感

フレシャス「木曽」は硬度20で非常にやわらかい口当たりです。

うるのん「富士の天然水 さらり」は硬度29、毎日飲みにちょうどよい軽さです。

コスモウォーター京都は硬度30の軟水で、食事にも合わせやすい印象です。

アルピナはRO処理で硬度1未満(〜1.05)と超軟水。

繊細な茶葉の旨味を邪魔しにくく、急須の味わいをストレートに感じやすい水質ですよ。

急須・ティーバッグ別の手順

急須で入れると、茶葉が大きく広がり香味の層が出ます。

茶こし付きマグは手軽ですが、茶葉の動きが制限されると抽出が単調になりがちです。

ティーバッグは出先や一杯だけ飲みたい時の強い味方。

サーバーの温水と冷水で温度だけ合わせれば、十分においしく仕上がります。

失敗しにくい時間と量の目安

煎茶(2人分)は茶葉4gに対して70〜80℃で60〜90秒、玉露(2人分)は6gに対して50〜60℃で90秒前後を目安にしましょう。

玄米茶・ほうじ茶は熱湯で30〜60秒、香りを楽しむなら少し高めに注ぎます。

抽出後は急須を振りすぎず、最後の一滴まで均等に注ぎ切ると、二煎目以降もきれいに出ますよ。

水出し緑茶の作り方

サーバーの冷水をそのまま使えば、ボトルに茶葉を入れて冷蔵庫で2〜3時間で完成します。

低温抽出はカテキンやカフェインの溶出が抑えられ、テアニン由来の旨味が前に出るのが魅力です。

仕事や勉強の合間に、ごくごく飲める優しい一杯になりますよ。

旨味が立つ/カフェインを抑えやすい

カフェインはゼロにはなりませんが、お湯出しより抑えやすいのが水出しの良さです。

作った後は冷蔵保管し、その日のうちに飲み切りましょう。

長く置くと香味が落ちやすいので、サイズは飲み切れる量に調整してみてください。

衛生・保存の注意

抽出に使うカップや急須を清潔にし、注ぎ口やノズルに触れないのが基本です。

サーバー周りは柔らかい布で定期的に拭き取り、受け皿はこまめに洗って乾かしましょう。

淹れたお茶は常温放置を避け、冷蔵庫で保存して当日中に飲み切ると安心です。

よくある質問

Q: サーバーの温水は熱湯じゃないけど、緑茶に向きますか?

はい、向きます。

煎茶は70〜80℃が目安なので、多くの機種の温水はそのまま使えます。

香りを強く出したいほうじ茶は再加熱や高温モードが便利です。

Q: 玉露はどうやってサーバーで適温にできますか?

温水に冷水を混ぜて50〜60℃を作るのが簡単です。

目安は温水と冷水をほぼ1:1弱で混ぜる方法です。

慣れたら湯冷ましや別の器を使って、より繊細にコントロールしてみましょう。

Q: 水出しはカフェインがゼロになりますか?

ゼロにはなりません。

ただしお湯出しより抽出が抑えられるため、控えめにしたい人には向いています。

体質に合わせて量や濃さを調整しましょう。

Q: お茶が白く濁ることがあります。大丈夫ですか?

冷やした直後の白濁は「クリームダウン」と呼ばれる現象で、品質には問題がないことが多いです。

味に影響が気になるときは、抽出温度や濃さを少し調整してみてください。

Q: 抽出後はどれくらいで飲み切ればよいですか?

冷蔵庫で保管し、その日のうちに飲み切るのが基本です。

時間が経つほど香りが落ちやすいので、作り置きは必要量だけにしましょう。

まとめ

ウォーターサーバーの強みは、すぐ使える80〜90℃の温水と澄んだ軟水にあります。

煎茶は70〜80℃、玉露は50〜60℃、ほうじ茶は熱湯という基本を押さえ、冷水ブレンドで狙いの温度を素早く作れば、毎回ブレの少ない一杯になります。

軟水のサーバー水は緑茶と相性が良く、水出しにすれば旨味を引き出しつつカフェインも抑えやすくなります。

今日からは「温度」と「水質」を味方に、あなた好みの緑茶をサーバーでスマートに楽しんでいきましょう。