ロゴ

ウォーターサーバーの仕組みを徹底解説!冷水・温水がすぐ出る秘密と省エネ機能

ウォーターサーバーはどうやって冷水や熱湯を出す?

毎日飲む水やコーヒー、カップ麺の準備が一瞬でできるウォーターサーバー。

その便利さは内部構造に秘密があります。

ここでは、水ボトルをセットするだけで冷水と熱湯を自由に使える仕組みをわかりやすく解説します。

ウォーターサーバーの基本構造

冷水タンクと温水タンクに分かれた内部構造

ウォーターサーバーの内部は、冷水用と温水用の2つのタンクで構成され、それぞれにボトルから水が供給されます。

冷水タンクの方が容量が大きい機種が多く、どちらのタンクも常に一定温度を保つよう設計されています。

冷水はどうやって冷やされる?

コンプレッサー式:冷媒ガスで効率的に冷却

コンプレッサー式はエアコンや冷蔵庫と同じ原理で、冷媒ガスを圧縮・循環させて気化熱を利用し水を冷却します。

冷却スピードが早く、4〜10℃の冷水が出るのが特長で、現在多くのウォーターサーバーがこの方式を採用しています。

ペルチェ式:静音性と省電力が魅力

ペルチェ式は、ペルチェ素子に電気を通してタンク内の水を冷やす方式です。冷却に時間はかかりますが消費電力が少なく、静音性に優れています。

冷水の温度は9〜13℃程度とやや高めで、一部の小型サーバーに採用されています。

お湯を沸かす仕組み

金属棒方式:シンプルで安定した加熱

金属棒方式は、温水タンク内の金属棒を電気で加熱してお湯を作る方法で、電気ポットと同じ構造です。

一般的なモデルに多く採用され、常に80〜90℃のお湯をキープします。

ヒーターバンド方式:タンク全体を包んで加熱

ヒーターバンド方式は、タンクの外側に熱を発するバンドを設置して水を温める方法です。

タンク全体を包み込むように温めるため、加熱ムラが少なく保温効率に優れています。

瞬間温水システム:必要なときだけ瞬時に沸かす

瞬間温水システムは、取水時に常温の水を高温の管に通して瞬間的にお湯にする方式です。

使用する直前に加熱するため待ち時間がなく、エコにもつながります。

便利さを支える省エネと安全機能

エコモード・スリープ機能で電気代を節約

ウォーターサーバーの電気代はノーマル運転では1カ月約1,000円かかることもありますが、省電力機能を備えた機種なら300〜700円程度まで抑えられます。

就寝時や外出時に温水タンクの温度を下げるエコモードや、部屋の明るさに応じて自動で省エネ運転に切り替わるSLEEP機能が搭載されているモデルもあります。

冷水と温水のタンクを分離したデュアルタンク構造は熱干渉を減らし、電力ロスを抑えます。

チャイルドロックで安心安全

小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるよう、ほとんどのウォーターサーバーにはチャイルドロックが付いています。

ボタンとレバーの二段階操作や温水ボタンを覆うカバーなど、各社が工夫した安全装置を搭載しています。

クリーン機能で衛生面もサポート

長期間利用するとタンク内に雑菌が繁殖する恐れがあるため、現代のウォーターサーバーにはさまざまなクリーン機能が搭載されています。

温水を定期的に循環させる加熱クリーンや、給水時に取り込む外気を浄化するエアクリーン、紫外線で99%以上除菌するUV除菌など、衛生面を保つ工夫が施されています。

まとめ:仕組みを知って賢くウォーターサーバーを選ぼう

ウォーターサーバーは、冷水と温水のタンクを備え、冷媒や電気ヒーターなどの機構を利用することで、ボトルをセットするだけで好きな温度の水が使えるようになっています。

冷却方式にはコンプレッサー式とペルチェ式があり、加熱方式には金属棒・ヒーターバンド・瞬間温水など複数の方法が存在します。

さらに、省エネ機能やチャイルドロック、クリーン機能など安全・快適に使うための工夫も豊富です。

仕組みを理解すると、自分の生活スタイルに合ったサーバーを選びやすくなります。