TOP > マイクロプラスチックは除去可能!99%除去できる浄水器の選び方と家庭でできる5つの対策
マイクロプラスチックは除去可能!99%除去できる浄水器の選び方と家庭でできる5つの対策
本ページはプロモーションが含まれています

マイクロプラスチックは除去可能?家庭でできる効果的な5つの対策方法
水道水やペットボトルの水にも含まれているマイクロプラスチック。
目には見えない微細なプラスチック粒子ですが、私たちの健康に影響を与える可能性があることをご存じでしょうか。
結論から言えば、マイクロプラスチックは適切な方法を使えば除去可能です。
この記事では、家庭でできる効果的な除去方法から最新の除去技術まで、あなたとご家族の健康を守るための実践的な情報をお届けします。
マイクロプラスチックとは?基礎知識を理解しましょう
マイクロプラスチックとは、5ミリメートル以下の微細なプラスチック粒子のことを指します。
さらに細かく分類すると、1ミリメートルから5ミリメートルの「大粒子マイクロプラスチック」、1マイクロメートルから1ミリメートルの「典型的なマイクロプラスチック」、そして1マイクロメートル以下の「ナノプラスチック」に分けられます。
これらの微粒子は、ペットボトル、ビニール袋、プラスチック容器などが太陽光や風、雨の影響で劣化して生成されるものと、洗顔料や歯磨き粉などに意図的に配合されているものがあります。
特に問題なのは、マイクロプラスチックは化学的に非常に安定しており、自然環境では分解されないという点です。
そのため、一度環境中に放出されると、長期間にわたって残り続け、水や食物を通じて私たちの体内に入り込んでしまうのです。
なぜマイクロプラスチックの除去が必要なのか
深刻化する水道水の汚染実態
2019年に実施された首都圏の水道水調査では、衝撃的な結果が明らかになりました。
東京都から神奈川県までの5か所で採取された水道水から、1リットルあたり平均4.1個、最多で12.8個ものマイクロプラスチックが検出されたのです。
この数値は海外14か国の平均値(1リットルあたり5.45個)とほぼ同程度であり、日本の水道水も例外ではないことを示しています。
さらに注意すべきは、現在の技術ではすべての粒度のマイクロプラスチックを測定することが困難であるという点です。
つまり、実際の汚染状況は報告されている数値よりもさらに深刻である可能性が高いのです。
ペットボトル水も安全ではない現実
「水道水が心配だからペットボトルの水を飲んでいる」という方も多いかもしれません。
しかし、複数の研究によると、ペットボトル入りの水には水道水よりも高濃度のマイクロプラスチックが含まれていることが判明しています。
ブランドによっては、1リットルあたり数千個ものマイクロプラスチック粒子が検出されたケースもあります。
これらのマイクロプラスチックは、PETボトル自体やキャップ、さらには瓶詰め工程から発生している可能性が指摘されています。
つまり、安全だと思って選んでいたペットボトル水が、実は新たなマイクロプラスチックの摂取源になっている可能性があるのです。
健康への深刻な影響
マイクロプラスチックが体内に入ると、さまざまな健康リスクが懸念されます。
2022年には、科学者が初めて人間の血液からマイクロプラスチックを検出し、世界中に衝撃を与えました。
研究によると、マイクロプラスチックは腸や肺、さらには血流にまで蓄積することが分かっています。
特に注目すべきは、乳児の排泄物には成人の約20倍ものマイクロプラスチックが含まれているという調査結果です。
これは、這ったり、プラスチック製のおもちゃを噛んだり、哺乳瓶を使用したりする行動により、曝露が増加するためと考えられています。
具体的な健康リスクとしては、組織の摩擦による身体的損傷、腸閉塞の可能性、マイクロプラスチックに含まれる添加物による内分泌系の混乱、ホルモンへの影響、免疫反応や炎症の誘発などが挙げられます。
特にナノスケールの微粒子は細胞膜を貫通する可能性があり、より深刻な健康被害を引き起こす恐れがあるのです。
家庭でできる効果的なマイクロプラスチック除去方法5選
逆浸透膜(RO)浄水器:最も効果的な除去方法
マイクロプラスチックの除去において、現在最も効果的とされているのが逆浸透膜(RO)浄水器です。
RO膜の孔径はわずか0.0001マイクロメートルと極めて微細で、マイクロプラスチックの1000分の1以上の大きさです。
この超微細な膜が強力な物理的バリアとなり、高圧下で水分子だけを通過させ、マイクロプラスチックを効果的に遮断します。
実際の除去率は99%以上を誇り、プラスチックの破片(1〜1000マイクロメートル)で99.9%以上、プラスチック繊維(0.1〜10マイクロメートル)で99%以上、さらにナノプラスチックでも90〜99%という驚異的な数値を記録しています。
国際認証機関NSFの性能試験では、1ミリリットルあたり10,000粒という驚異的な濃度の試験水を約6,000リットル流すという過酷な条件下でも、99.8%の除去率を達成した製品も存在します。
RO浄水器の大きなメリットは、マイクロプラスチックだけでなく、残留塩素や塩素化有機化合物、鉛やヒ素などの重金属イオン、大腸菌やノロウイルスなどの有害微生物も同時に除去できる点です。
家庭用としては、シンク下設置型や壁掛け型、一体型のRO浄水器が人気で、コンパクトでメンテナンスもほとんど必要ありません。
初期費用は他の方法よりやや高めですが、長期的な安全性と除去性能を考えれば、最もコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
限外濾過(UF)フィルター:バランス型の選択肢
限外濾過(UF)は、0.01マイクロメートル以上の粒子を対象とし、約80〜90%のマイクロプラスチックを除去できる方法です。
膜の孔径は1〜100ナノメートルで、膜の孔より大きな粒子を機械的に遮断します。
UFフィルターの特徴は、マイクロプラスチックを除去しながらも、水中の有益なミネラル分は保持できる点です。
また、電気を必要としないため、ランニングコストも抑えられます。
ただし、ナノプラスチック(1マイクロメートル以下)には効果が限定的であるため、完全な除去を求める場合はRO浄水器の方が適しています。
比較的清浄な水源で、中程度の除去性能を求める場合には、費用対効果の高い選択肢となるでしょう。
活性炭フィルター:補助的な役割として
活性炭フィルターは、高度に発達した細孔構造(2〜50ナノメートル)を持ち、1マイクロメートルを超える比較的大きなマイクロプラスチックを機械的にふるい分け、吸着することができます。
一般的なGAC(粒状活性炭)フィルターは、マイクロプラスチックを50〜70%程度削減できると言われています。
活性炭フィルターのメリットは、低コストで導入しやすく、塩素や臭いなどの除去にも効果的である点です。
ただし、除去率が他の方法と比較して低く、特にナノスケールのプラスチックには効果がないため、単独での使用は推奨されません。
RO浄水器やUFフィルターと組み合わせて、補助的な前処理として使用するのが効果的です。
多くの高性能浄水器では、活性炭、PPコットン、UF膜、RO膜など、複数のフィルターを組み合わせた多段階浄水システムを採用しています。
煮沸による除去:手軽だが限定的な効果
最新の研究によると、水道水を5分間沸騰させて冷やすことで、マイクロプラスチック粒子が25%から最大90%まで除去される効果があることが分かりました。
特にカルシウムやマグネシウムなどのミネラル濃度が高い硬水では、より劇的な除去効果が現れます。
煮沸の仕組みは、高温によってマイクロプラスチックに付着したミネラルが結晶化し、その重みで沈殿するというものです。
コストゼロで今すぐ実践できる方法ですが、完全な除去は期待できず、エネルギー消費も大きいため、日常的な対策としては限界があります。
緊急時や浄水器が使えない状況での補助的な方法として覚えておくと良いでしょう。
最新技術:マイクロクリーナー
2025年3月に発表された最新の研究では、水に入れるだけでマイクロプラスチックを捕獲し、回収できる「マイクロクリーナー」が開発されました。
これは、貝類の殻や甲殻類の外骨格に含まれるキチンから作った生体ポリマーでできており、ヤモリの足の裏が壁に貼り付くのと同じファンデルワールス力でマイクロプラスチックをかき集めます。
さらに、わずかに正に帯電しているキチンの性質により、負に帯電したマイクロプラスチックを静電気の力で効果的に吸着できます。
使用方法は非常に簡単で、ペレット状のマイクロクリーナーを水に入れると、自動的に水面を動き回りながら有効成分を散布し、マイクロプラスチックを捕獲しながら水底に沈みます。
そして最終的に気泡によって水面に浮かんでくるため、容易に回収できる仕組みです。
現在は研究段階ですが、将来的には家庭用や産業用の実用化が期待されています。
浄水器を選ぶ際の重要なチェックポイント
除去率だけでは判断できない理由
浄水器を選ぶ際に多くの方が注目するのが「除去率」です。
しかし、単に「マイクロプラスチック除去率80%」という表示だけでは、実際の浄水性能を正しく判断することはできません。
なぜなら、試験条件によって除去率の意味がまったく異なるからです。
たとえば、非常に緩やかな試験条件で80%を達成した製品と、過酷な条件下で80%を達成した製品では、実際の性能に大きな差があります。
重要なのは、「何パーセントのマイクロプラスチックが含まれる原水を、何分間で何リットル流し、何パーセント除去できたか」という詳細な試験条件を確認することです。
第三者機関の認証を確認しましょう
信頼できる浄水器を選ぶために最も重要なのが、第三者機関による認証の有無です。
浄水器メーカーの中には、自社試験の結果のみを公表しているところもありますが、客観性に欠けるため注意が必要です。
NSF(National Sanitation Foundation)などの国際的な認証機関による性能試験結果が公表されている製品を選ぶことをおすすめします。
これらの機関は、厳格な試験基準のもとで浄水性能を評価しており、その結果は信頼性が高いと言えます。
製品を購入する前に、メーカーのウェブサイトや製品パッケージで認証マークや試験結果を必ず確認するようにしましょう。
フィルターの交換サイクルとメンテナンス
浄水器の性能を維持するためには、定期的なフィルター交換が不可欠です。
フィルターが目詰まりすると、除去性能が大幅に低下するだけでなく、雑菌が繁殖するリスクもあります。
製品によってフィルターの寿命は異なりますが、一般的にRO膜は2〜3年、活性炭フィルターは6ヶ月〜1年程度が交換の目安とされています。
購入前に、交換フィルターの入手のしやすさや価格も確認しておくことをおすすめします。
また、交換時期を知らせてくれる機能が付いた製品を選ぶと、メンテナンスの手間が省けて便利です。
水の使用量とコストパフォーマンス
家族の人数や水の使用量に応じて、適切な浄水器を選ぶことも重要です。
RO浄水器は高性能ですが、浄水過程で排水が発生するため、水道代が若干増加する可能性があります。
一般的に、1リットルの浄水を作るのに2〜3リットルの水道水が必要になります。
一方、UFフィルターや活性炭フィルターは排水が少なく、ランニングコストを抑えられます。
初期費用だけでなく、フィルター交換費用、電気代、水道代などの長期的なコストも考慮して、総合的に判断することが大切です。
日常的に大量の水を使用するご家庭では、費用対効果をしっかり計算してから選択しましょう。
日常生活でできるマイクロプラスチック対策
プラスチック製品の使用を減らす工夫
浄水器による除去と並行して、日常生活でマイクロプラスチックの摂取を減らす工夫も大切です。
まず、買い物の際にはマイバッグを持参し、レジ袋をもらわないようにしましょう。
ペットボトル飲料の代わりに、マイボトルや水筒を使用することで、プラスチックからの溶出を防げます。
使い捨てのプラスチック製スプーンやフォーク、ストローの使用も極力控えることをおすすめします。
食品の保存には、プラスチック容器ではなくガラスやステンレス製の容器を選ぶのも効果的です。
特に熱い食品や油分の多い食品をプラスチック容器に入れると、マイクロプラスチックが溶け出しやすくなるため注意が必要です。
衣類の洗濯時の対策
意外かもしれませんが、合成繊維の衣類を洗濯する際にも大量のマイクロプラスチックが発生します。
フリースやナイロン、ポリエステルなどの合成繊維は、洗濯のたびに微細な繊維が脱落し、排水として流れ出ます。
これらの繊維は下水処理施設でも完全には除去できず、最終的に河川や海に流出してしまいます。
対策としては、マイクロプラスチック捕獲用の洗濯ネットや専用のフィルターを使用する方法があります。
また、洗濯回数を減らす、洗濯機の水量を適切に設定する、柔軟剤の使用を控えるなども効果的です。
可能であれば、天然繊維(綿、麻、ウールなど)の衣類を選ぶことも、環境負荷を減らすために有効な選択肢となります。
食品選びでの注意点
マイクロプラスチックは、海産物や食塩を通じても体内に入ってきます。
特に、貝類や小魚など、内臓ごと食べる魚介類には、マイクロプラスチックが蓄積されやすいことが分かっています。
完全に避けることは難しいですが、産地や養殖方法を確認して選ぶことで、リスクを減らすことができます。
また、調査によると世界中の食塩からもマイクロプラスチックが検出されています。
天然塩よりも精製塩の方がマイクロプラスチック含有量が少ないという報告もあります。
食品を購入する際は、プラスチック包装されたものよりも、紙やガラス容器に入った製品を選ぶことも一つの方法です。
よくある質問
Q1:すべての水にマイクロプラスチックは含まれているのですか
すべての水に含まれているわけではありませんが、水道水、地下水、雨水、ボトル入り飲料水など、ほとんどの天然水源や日常の飲料水でマイクロプラスチックが検出されています。
研究によると、水道水サンプルの80%以上からマイクロプラスチックが検出されており、完全に汚染されていない水源を見つけることは非常に困難な状況です。
だからこそ、家庭での除去対策が重要になるのです。
Q2:冷蔵庫の浄水フィルターでもマイクロプラスチックは除去できますか
標準的な冷蔵庫用フィルター(活性炭カートリッジなど)は、主に塩素や臭気、重金属を除去するように設計されているため、マイクロプラスチックの除去効果には限界があります。
完全な除去を目指すなら、逆浸透膜(RO)や限外濾過(UF)を搭載した専用の浄水器の使用をおすすめします。
Q3:マイクロプラスチックを体から排出する方法はありますか
現時点では、体内からマイクロプラスチックを「除去」する臨床的に検証された方法は存在しません。
ただし、食物繊維の摂取量を増やす、適切な水分補給を維持する、定期的な運動を行うなど、生活習慣の改善によって、体内での蓄積を減らしたり排泄を促進したりする効果が期待できます。
最も重要なのは、新たなマイクロプラスチックの摂取を最小限に抑えることです。
Q4:下水処理施設ではマイクロプラスチックは除去されていないのですか
環境省の実証実験によると、現在の下水処理施設では95〜99%程度のマイクロプラスチックが除去可能とされています。
しかし、残りの1〜5%は処理しきれずに河川や海へ流出してしまいます。
また、ナノサイズの微細なプラスチックは除去が困難であるため、完全な除去は現実的ではありません。
そのため、発生源での対策と家庭での除去対策を組み合わせることが重要なのです。
Q5:マイクロプラスチック除去に最もおすすめの方法は何ですか
最も効果的な方法は、逆浸透膜(RO)浄水器の使用です。
99%以上という高い除去率を誇り、マイクロプラスチックだけでなく重金属や細菌なども同時に除去できます。
初期費用はやや高めですが、長期的な健康への投資と考えれば、最もコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
予算や水質に応じて、限外濾過(UF)フィルターとの併用や、活性炭フィルターを組み合わせた多段階システムも検討してみてください。
まとめ:今日から始められるマイクロプラスチック対策を実践しましょう
マイクロプラスチックは、もはや私たちの生活と切り離せない環境問題となっています。
水道水、ペットボトル、食品、さらには空気中にまで広がっており、完全に避けることは不可能に近い状況です。
しかし、適切な除去方法を知り、実践することで、摂取量を大幅に減らすことは十分に可能なのです。
最も効果的な対策は、逆浸透膜(RO)浄水器の導入です。
99%以上という驚異的な除去率で、あなたとご家族の健康を守る強力な味方となってくれます。
予算や生活スタイルに応じて、限外濾過フィルターや活性炭フィルターとの組み合わせも検討してみてください。
浄水器を選ぶ際は、除去率だけでなく、第三者機関の認証、試験条件の詳細、メンテナンスのしやすさ、長期的なコストなど、総合的に判断することが大切です。
そして、浄水器の導入と併せて、日常生活でプラスチック製品の使用を減らす工夫も実践しましょう。
マイバッグやマイボトルの使用、プラスチック容器からガラス容器への切り替え、合成繊維の衣類の洗濯時の配慮など、小さな行動の積み重ねが大きな違いを生み出します。
マイクロプラスチック問題は深刻ですが、決して対処できない問題ではありません。
今日から、できることから始めてみませんか。
おすすめ記事
-
2025.10.27
ウォーターサーバーのカビ防止完全ガイド!掃除方法と予防策で安心な水を
-
2025.08.19
日本の水道水は本当に安全?世界トップクラスの水質基準と最新の安全性を徹底解説
-
2025.11.18
便秘解消には冷水と白湯どっちが効く?体質別の選び方と効果的な飲み方を徹底解説!
-
2025.11.06
活性炭ろ過の限界を知らないと危険!交換時期と寿命を徹底解説
-
2025.11.17
1日に飲む水の量を今すぐ計算!年齢・体重別の必要水分量と効果的な補給法
