TOP > ウォーターサーバーから水が出ない!8つの原因と今すぐできる対処法
ウォーターサーバーから水が出ない!8つの原因と今すぐできる対処法
本ページはプロモーションが含まれています

ウォーターサーバーから水が出ない!まず確認すべき基本チェックポイント
ウォーターサーバーから突然水が出なくなったとき、多くの方が「故障かもしれない」と不安になりますよね。
でも実は、水が出ない原因のほとんどは、ご自身で簡単に解決できるケースが多いんですよ。
まずは落ち着いて、以下の基本的なチェックポイントを順番に確認してみましょう。
焦らずに一つずつ確認していけば、多くの場合はすぐに問題を解決できます。
【チェック1】水ボトルが空になっていないか
最も多い原因が、実は「水ボトルが空になっている」というケースです。
「そんな基本的なこと」と思われるかもしれませんが、意外とこれが見落とされがちなんですよ。
特に家族で使っている場合、誰かが最後の水を使い切ってしまい、ボトル交換を忘れていることもあります。
まずはボトルの残量を確認してください。
もしボトルが空になっていたら、新しいボトルに交換するだけで解決します。
ボトル交換後は、冷水や温水が適温になるまで30分から40分程度かかることも覚えておきましょう。
【チェック2】ボトルが正しくセットされているか
次に確認したいのが、ボトルの装着状態です。
ウォーターサーバーの本体にボトルを差し込む際、斜めに差し込んでしまったり、きちんと奥まで差し込まれていないと、水が正常に供給されません。
特にボトルが重たい場合、女性やご高齢の方が交換する際に、十分に力が入らず中途半端な状態になってしまうことがあります。
ボトルの差込口(受水棒)に対して、ボトルが垂直にまっすぐセットされているかを確認してください。
ボトルとサーバー本体の接続部分に隙間がないか、ボトルがグラグラしていないかもチェックしましょう。
もし装着が甘い場合は、一度ボトルを外して、改めてしっかりと垂直に差し込み直してください。
【チェック3】電源プラグが抜けていないか
これも基本的なチェックポイントですが、電源プラグがコンセントから抜けていないか確認しましょう。
小さなお子様やペットが引っかけて抜いてしまったり、掃除の際に誤って抜いてしまうケースは意外と多いんですよ。
また、長期間使用していなかったウォーターサーバーを再び使い始める際に、電源プラグを差し忘れていることもあります。
電源が入っていない状態では、冷却機能や加熱機能が働かないため、常温の水しか出ません。
さらに、電源プラグがしっかり差し込まれていても、ブレーカーが落ちていないかも併せて確認してみてください。
【チェック4】チャイルドロックがかかっていないか
ウォーターサーバーには、小さなお子様の誤操作を防ぐためのチャイルドロック機能が搭載されている機種が多くあります。
このチャイルドロックが作動していると、レバーやボタンを押しても水が出ない仕組みになっています。
特に温水側には必ずといっていいほどチャイルドロックがついていますので、ロックを解除してから給水してみてください。
ロックの解除方法は機種によって異なりますが、多くの場合は特定のボタンを長押ししたり、レバーを特定の方向に動かすことで解除できます。
お使いのウォーターサーバーの取扱説明書を確認してみましょう。
【チェック5】ボトルのキャップシールをはがしているか
新しいボトルに交換した際、ボトルの口に貼られているキャップシール(保護シール)をはがし忘れていませんか。
このシールは水の品質を保つために必要なものですが、ボトルをセットする前に必ずはがさなければなりません。
シールを貼ったままセットしてしまうと、シールが給水口に詰まってしまったり、水の出が悪くなる原因になります。
もしシールをはがし忘れていた場合は、すぐにボトルを外してシールをはがしましょう。
その際、給水口にシールの残りがないかも併せて確認してください。
【チェック6】給水口に異物が詰まっていないか
給水口とは、水ボトルとウォーターサーバー本体をつなぐ部分のことです。
ここにホコリや小さなゴミ、キャップシールの破片などの異物が入り込んでしまうと、水の流れが妨げられてしまいます。
特に小さなお子様がいるご家庭では、いたずらで何かを差し込んでしまっている可能性もあります。
異物が詰まっていると、水の出が悪くなったり、まったく出なくなることもあります。
このような場合は、まずウォーターサーバーの使用を中止し、ボトルを外して給水口を目視で確認してください。
もし異物が詰まっているようであれば、慎重に取り除きましょう。
給水口に傷やひびがないかもチェックし、異常があればメーカーに連絡してください。
【チェック7】部品のゆるみがないか
ウォーターサーバーは、ボトル、給水コック、各種接続部品などから構成されています。
これらの部品がゆるんだり外れかけていると、水漏れや出水不良の原因になります。
特にボトルを交換する際に力を入れすぎたり、ウォーターサーバーを移動させたりすると、部品がゆるみやすくなります。
給水コック(蛇口部分)がゆるんでいないか、ボトルの装着部分に異常がないか、目視と手で触って確認してみましょう。
もし部品がゆるんでいる場合は、締め直してみてください。
ただし、無理に力を入れて締めすぎると破損の原因になりますので、適度な力加減で行いましょう。
【チェック8】壁との距離が適切か
ウォーターサーバーを設置する際、壁や家具との距離を十分に空けているか確認してください。
ウォーターサーバーは背面に熱放射板という部品を備えており、ここから熱を放出して内部の水の温度を調整しています。
壁や家具との間が狭すぎると、熱がこもってしまい温度調整機能が正常に作動しなくなる可能性があります。
これは水の温度や品質に影響を及ぼすだけでなく、故障の原因にもなります。
ウォーターサーバーを設置する際には、壁や家具との距離を最低10cm以上確保しましょう。
また、熱放射板にホコリが溜まっていると熱の放出が妨げられますので、定期的に掃除することもおすすめします。
ウォーターサーバーから水が出ない主な原因とは
ウォーターサーバーから水が出ない原因は、大きく分けて「利用者側の問題」と「サーバー本体の問題」の2つに分類できます。
ここでは、それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
利用者側の要因による原因
ボトルの装着不良
前述の通り、ボトルが斜めに差し込まれていたり、奥までしっかり差し込まれていないと、水が正常に供給されません。
ボトルが重たいため、交換時に十分な力が入らず中途半端な状態になることがよくあります。
操作ミスやロック機能の誤作動
チャイルドロックがかかったまま給水しようとしていたり、温水・冷水の切り替えスイッチが正しく設定されていないケースも多く見られます。
また、自動クリーン機能が作動中は一時的に水が出ない機種もあります。
メンテナンス不足
定期的な清掃を怠ると、給水口や内部のパイプにカルキや水アカが溜まり、水の流れが悪くなることがあります。
サーバー本体の要因による原因
内部パーツの故障
ウォーターサーバーの内部には、水の流れを調整する「フロート」というパーツがあります。
このフロートが引っかかったり故障したりすると、水が出なくなることがあります。
給水コック(蛇口)の故障
給水コックは頻繁に使用する部分なので、経年劣化により故障しやすい部品です。
コックが破損していたり、内部のバネや弁が劣化していると、水が出なくなります。
電気系統のトラブル
温度調整機能や自動給水機能を制御する電気系統に不具合があると、水が出なくなることがあります。
配管の詰まり
サーバー内部の配管に水アカやミネラル成分が堆積すると、水の流れが悪くなります。
ウォーターサーバーの水が出ないときの具体的な対処法
基本的なチェックポイントを確認しても水が出ない場合は、以下の具体的な対処法を試してみましょう。
ボトルの再セット方法
ボトルを一度完全に外してから、改めて正しくセットし直します。
まず、ボトルをゆっくりと垂直に引き抜きます。
次に、サーバー本体の差込口(受水棒)に異物がないか、破損していないかを確認します。
確認後、新しいボトルまたは同じボトルを、差込口に対して垂直にまっすぐ差し込みます。
「カチッ」という音がするまでしっかりと押し込むことがポイントです。
最後に、ボトルがグラグラしないか、隙間がないかを確認しましょう。
給水コックのリセット方法
給水コック(蛇口)の位置がずれていると、水が出ないことがあります。
給水コックは簡単に回転するため、正しい位置からずれてしまうことがあるんですよ。
コックを正しい位置に戻し、数回レバーを押して水が出るか確認してみてください。
エアー抜きの方法
ボトルを交換した直後は、サーバー内部に空気が入り込んでいることがあります。
この空気が原因で水が出にくくなっている場合は、エアー抜きを行いましょう。
温水と冷水の両方のコックから少量ずつ水を出して、内部の空気を抜きます。
最初は水が途切れ途切れに出ることがありますが、しばらく続けると正常に出るようになります。
フロートのリセット方法
フロートは水の流れを調整するパーツで、たくさんの水を使った後に引っかかることがあります。
この場合、サーバー本体を軽くゆすったり、ボトルを一度外して再セットすることで、フロートが正常な位置に戻ることがあります。
ただし、無理にサーバーを揺すったり、内部を触ったりすると故障の原因になりますので、優しく扱ってください。
温度調整機能のリセット
一時的な電気系統のトラブルの場合、電源をオフにして再起動することで解決することがあります。
まず、電源プラグをコンセントから抜きます。
5分ほど待ってから、再び電源プラグを差し込みます。
サーバーが起動するまで数分待ってから、水が出るか確認してみてください。
ただし、頻繁に電源のオン・オフを繰り返すと、サーバーに負担がかかりますので注意が必要です。
構造上の問題で水が出にくくなるケースもある
ウォーターサーバーの構造上、一時的に水が出にくくなることがあります。
これは故障ではありませんので、落ち着いて対処しましょう。
大量の水を使った後の出水不良
ウォーターサーバーは構造上、短時間に大量の水を使うと、一時的に水が出にくくなる場合があります。
これは、タンク内の圧力バランスが崩れたり、フロートが引っかかったりするためです。
このような場合は、10分から15分ほど待ってから再度試してみてください。
タンク内の圧力が正常に戻れば、また水が出るようになります。
ボトル交換直後の温度変化
新しいボトルに交換した直後は、冷水や温水が適温になるまで時間がかかります。
冷水の場合は約30分、温水の場合は約40分程度かかることが一般的です。
この間は水が出ても温度が安定していないことがありますが、これは正常な動作ですので安心してください。
エコモード使用時の温度低下
エコモードを使用している場合、電力消費を抑えるために温水の温度が通常より低くなります。
そのため、「お湯が出ない」「ぬるい水しか出ない」と感じることがあります。
エコモードを解除すれば、通常の温度に戻ります。
温水だけ・冷水だけ出ないときの対処法
温水と冷水のどちらか一方だけが出ない場合、原因が限定されることがあります。
温水だけ出ない場合
温水スイッチの確認
温水スイッチがオフになっていないか確認しましょう。
小さなお子様がいる家庭では、安全のために温水スイッチを普段からオフにしている場合もあります。
温水タンクの水切れ
ウォーターサーバーの構造上、ボトルの水が少なくなると、冷水より先に温水が出なくなることがあります。
これは温水タンクが冷水タンクよりも高い位置にあるためです。
ボトルの残量を確認し、少ない場合は新しいボトルに交換してください。
ヒーターの故障
温水を作るためのヒーター部分が故障している可能性もあります。
この場合は自分で修理することはできませんので、メーカーに連絡しましょう。
冷水だけ出ない場合
冷却機能のオフ
冷水機能がオフになっていないか確認してください。
機種によっては、冷水をオフにして常温水を使えるモードがあります。
冷却機能の故障
冷却機能を制御するコンプレッサーや冷却装置が故障している可能性があります。
この場合もメーカーに連絡して修理を依頼しましょう。
熱放射板の汚れや設置環境の問題
背面の熱放射板が汚れていたり、壁との距離が近すぎると、冷却機能が正常に働きません。
熱放射板を掃除し、サーバーを壁から10cm以上離して設置してください。
メーカー別の対処方法と問い合わせ先
ウォーターサーバーのメーカーによって、水が出ないときの対処法や推奨される手順が異なる場合があります。
ここでは主要なメーカーごとの特徴と、問い合わせ先についてご紹介します。
プレミアムウォーター
プレミアムウォーターの場合、機種によって対処方法が異なります。
公式サイトのFAQページに機種別の詳しい対処法が掲載されていますので、まずはそちらを確認してみましょう。
それでも解決しない場合は、カスタマーセンターに連絡してください。
フレシャス
フレシャスのウォーターサーバーは、ウォーターパック方式を採用している機種が多くあります。
パックが空になっていないか、パックが正しくセットされているかを確認しましょう。
公式サイトの「故障かなと思ったら」のページに詳しい対処法が掲載されています。
コスモウォーター
コスモウォーターは下置きタイプのサーバーが人気です。
ボトルが下に設置されているため、上置きタイプとは異なる対処法が必要な場合があります。
ボトルの装着状態を確認し、それでも水が出ない場合はサポートセンターに連絡しましょう。
クリクラ
クリクラのウォーターサーバーは、ボトル差し込み口に水が溜まっていると水がスムーズに出ないことがあります。
キッチンペーパーなどで差し込み口の水を拭き取ってから、ボトルを再セットしてみてください。
アクアクララ
アクアクララは定期的なメンテナンスサービスを提供しています。
水が出ない場合は、まず基本的なチェックを行い、解決しない場合はサポートセンターに連絡してください。
ウォータースタンド
ウォータースタンドは水道直結型のサーバーです。
給水タンクがしっかりセットされているか、全操作ロックが解除されているかを確認しましょう。
温水ボタンと常温水ボタンを同時に3秒以上長押しすると、全操作ロックを解除できます。
自分で解決できない場合の対処法とメーカーへの連絡
基本的なチェックと対処法を試しても水が出ない場合は、サーバー本体の故障の可能性が高いです。
この場合は、無理に自分で直そうとせず、メーカーのサポートセンターに連絡しましょう。
メーカーに連絡する前の準備
メーカーに連絡する際は、以下の情報を手元に用意しておくとスムーズです。
契約情報
お名前、ご住所、電話番号、お客様番号などの契約情報を準備してください。
サーバーの型式
ご使用中のウォーターサーバーの型式やモデル名を確認しておきましょう。
サーバー本体に記載されていることが多いです。
症状の詳細
いつから水が出なくなったのか、どのような症状なのか(温水だけ出ない、まったく出ない、など)を具体的に説明できるようにしておきましょう。
試した対処法
これまでに試した対処法(ボトルの再セット、電源の入れ直しなど)をメモしておくと、サポートスタッフがより適切なアドバイスをしてくれます。
連絡方法
多くのメーカーでは、電話とメールの両方で問い合わせを受け付けています。
緊急の場合は電話で連絡するのがおすすめですよ。
メーカーの公式サイトには、カスタマーサポートの電話番号や受付時間が掲載されていますので、確認してから連絡しましょう。
無理に自己修理しない理由
ウォーターサーバーの内部構造は複雑で、専門的な知識がないと修理は困難です。
無理に自分で分解したり修理しようとすると、かえって状態を悪化させたり、二次災害を引き起こす可能性があります。
また、勝手に分解してしまうと、メーカー保証の対象外になってしまうこともありますので注意が必要です。
故障が疑われる場合は、必ずメーカーの専門スタッフに相談しましょう。
ウォーターサーバーの修理費用はどれくらい?
ウォーターサーバーが故障した場合、修理費用がどのくらいかかるのか気になりますよね。
ここでは、修理費用の目安と、無料で対応してもらえるケースについて説明します。
通常使用での故障は無料対応が基本
多くのメーカーでは、通常の使用範囲内での故障については無料で対応してくれます。
メーカーが推奨する使用方法を守っていれば、修理費用を心配する必要はほとんどありません。
無料対応となるケース
経年劣化による故障
長期間使用していることによる自然な劣化は、無料で対応してくれることが多いです。
初期不良
設置直後や使い始めて間もない時期の不具合は、初期不良として無料で交換や修理してもらえます。
配送中の破損
配送中にサーバーが転倒したり破損した場合は、メーカー側の責任として無料で対応してくれます。
配送時に異常を発見したら、すぐにメーカーに連絡しましょう。
自然災害による故障
停電や地震などの自然災害によって故障した場合も、無料で対応してくれるメーカーが多いです。
有料対応となるケース
一方で、利用者側に過失がある場合は、有料での修理となります。
有料修理となる主なケース
誤った使用方法による故障
取扱説明書に記載されている使用方法を守らずに故障させた場合は、自己負担となります。
外的要因による破損
お子様やペットがぶつかって転倒させたり、故意に破損させた場合は有料修理となります。
無断での分解や改造
勝手にサーバーを分解したり改造した場合は、保証の対象外となり全額自己負担となります。
定期メンテナンスを怠った場合
メーカーが推奨する定期メンテナンスを受けずに故障した場合、有料となることがあります。
修理費用の目安
有料修理となった場合の費用は、故障の程度や部品の種類によって異なりますが、数千円から数万円程度が一般的です。
具体的な金額はメーカーや修理内容によって大きく異なりますので、まずはメーカーに見積もりを依頼しましょう。
修理費用が高額になる場合は、新しいサーバーへの交換を提案されることもあります。
修理費用を確認する方法
修理を依頼する前に、メーカーの公式サイトや契約書で修理費用のガイドラインを確認しておきましょう。
カスタマーサポートに直接問い合わせれば、具体的な修理費用や対応方法を教えてもらえますよ。
ウォーターサーバーが故障しないための予防策
水が出ないなどのトラブルを未然に防ぐために、日頃から以下の予防策を実践しましょう。
定期的な清掃とメンテナンス
ウォーターサーバーは定期的な清掃が必要です。
給水コック周辺や受け皿、ボトル差し込み口などは、週に1回程度拭き掃除をしましょう。
背面の熱放射板は、月に1回程度掃除機でホコリを吸い取るか、乾いた布で拭き取ってください。
また、メーカーが提供する定期メンテナンスサービスは必ず受けるようにしましょう。
専門スタッフによる内部清掃や点検を受けることで、故障を未然に防ぐことができます。
正しい設置場所の選択
ウォーターサーバーの設置場所は、トラブル防止にとても重要です。
壁や家具から10cm以上離し、直射日光が当たらない場所に設置しましょう。
また、高温多湿な場所や、暖房器具の近くも避けてください。
床が平らで安定している場所を選び、サーバーがグラグラしないように設置することも大切です。
ボトル交換時の注意点
ボトルを交換する際は、慌てずに丁寧に行いましょう。
ボトルを垂直に持ち上げ、受水棒に対してまっすぐ差し込むことが重要です。
力任せに押し込んだり、斜めに差し込んだりすると、故障の原因になります。
キャップシールは必ず外してから装着し、装着後はしっかり固定されているか確認しましょう。
電源の取り扱い
ウォーターサーバーの電源プラグは、基本的に抜かないようにしましょう。
頻繁に電源をオン・オフすると、温度調整機能に負担がかかり故障の原因になります。
長期間使用しない場合を除き、電源は常に入れたままにしておくのが推奨されます。
ただし、掃除や移動のために電源を切る場合は、事前にメーカーの推奨する手順を確認しておきましょう。
適切な使用頻度
短時間に大量の水を使うと、サーバーに負担がかかります。
大量の水が必要な場合は、こまめに時間を空けながら使用しましょう。
また、長期間まったく使用しないのも、内部の水が停滞してよくありません。
適度に使用し続けることが、サーバーの健康維持につながります。
取扱説明書の確認
各メーカーの取扱説明書には、正しい使用方法やメンテナンス方法が詳しく記載されています。
サーバーが届いたら、まず取扱説明書をしっかり読んで、正しい使い方を理解しましょう。
取扱説明書は、いつでも見られる場所に保管しておくことをおすすめします。
まとめ:水が出ないときは落ち着いて確認を
ウォーターサーバーから水が出なくなったとき、多くの方が「故障してしまった」と不安になりますよね。
でも実は、水が出ない原因の多くは、ご自身で簡単に解決できるケースがほとんどなんですよ。
まずは落ち着いて、今回ご紹介した8つの基本チェックポイントを順番に確認してみましょう。
ボトルが空になっていないか、正しくセットされているか、電源プラグが抜けていないか、チャイルドロックがかかっていないかなど、基本的なポイントを押さえるだけで解決することが多いです。
それでも水が出ない場合は、給水口の異物詰まりや部品のゆるみ、設置場所の問題なども確認してみてください。
ウォーターサーバーは構造上、大量の水を使った後に一時的に出にくくなることもありますが、これは故障ではありませんので安心してくださいね。
温水だけ、冷水だけが出ない場合は、スイッチの設定やボトルの残量、温度調整機能の状態を確認しましょう。
セルフチェックを試しても解決しない場合は、無理に自分で修理しようとせず、必ずメーカーのサポートセンターに連絡してください。
通常の使用範囲内での故障であれば、多くの場合は無料で対応してもらえますので安心ですよ。
また、日頃から定期的な清掃やメンテナンスを行い、正しい使用方法を守ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
ウォーターサーバーは便利で快適な生活を支えてくれる大切な存在です。
正しい知識を持って、長く安心して使い続けていきましょう。
万が一水が出ないトラブルが発生しても、焦らず今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。
おすすめ記事
-
2025.09.02
男の一人暮らしにウォーターサーバーはアリ!おすすめ機種と選び方を徹底解説
-
2025.10.24
ウォーターサーバーのエラーコード一覧!メーカー別の原因と対処法を完全解説
-
2025.09.02
お店にウォーターサーバーを置く理由7選!来客満足度向上と経費削減を同時実現
-
2025.08.24
ウォーターサーバー普及率は?都道府県ランキングと導入を決めた理由を徹底解説
-
2025.10.20
ウォーターサーバーの大きさを徹底比較!床置き型・卓上型のサイズと選び方完全ガイド
