ロゴ

ウォーターサーバーの選び方7つのコツ!タイプ分岐・月額めやす・失敗回避をまるっと解説

最短でわかるタイプ分岐|浄水型か宅配型かをまず決める

浄水型は水道水をその場でろ過して使う定額タイプで、ボトルの受け取りや交換が不要です。
たくさん使う家庭やペットボトルごみを減らしたい人に向いています。

宅配型は天然水やRO水のボトルが定期的に届くタイプで、未開封のボトルがそのまま備蓄水になります。
防災や味のこだわりを優先したい人に向いています。

「たくさん使うなら浄水型」「備蓄と味にこだわるなら宅配型」という分岐を最初に決めると、後の比較が一気に楽になります。

初めてでも失敗しない選び方のコツ|7つの比較軸

1)水の種類(天然水かRO水か)

天然水は採水地由来のミネラルがそのまま楽しめ、味の違いを楽しみたい人に向いています。
RO水は逆浸透膜で不純物を徹底除去したピュア寄りの水で、赤ちゃんや家族の幅広い用途に使いやすいのが特長です。
味の好みと用途のバランスで選ぶのがコツですよ。

2)ボトル方式(ワンウェイかリターナブルか)

ワンウェイは使い捨てで軽く潰せて捨てやすい反面、段ボールや資源ごみの保管が必要になります。
リターナブルは回収・再利用でゴミは減りますが、回収の受け渡しが前提になります。
家の保管スペースやごみ出しルールに合わせて選びましょう。

3)ボトルの位置(上置きか下置きか)

上置きは重力で出水できる機種が多く、停電時でも常温水が使える安心感があります。
ただし交換時に12L前後のボトルを持ち上げる負担があります。
下置きは足元でラクに交換できますが、ポンプで汲み上げるため停電時は出水できない機種が多いです。
体への負担と非常時の使い勝手を天秤にかけて選ぶのがコツです。

4)電気代と省エネ機能

電気代は機種と使い方で差が出ます。
エコモードやスリープ機能、瞬間加熱などの省エネ機能があると月額が下がりやすいです。
背面に放熱スペースを確保し、直射日光や熱源を避けるだけでもムダな電力消費を抑えられます。

5)衛生機能(UV・熱水循環など)

近年はUV-LEDでタンク内を照射する機能や、定期的に熱水を循環させるクリーン機能などが増えています。
「内部を自動で清潔に保つ仕組みがあるか」をカタログで要確認。
交換メンテやサーバー入替の頻度も一緒に見ておくと安心です。

6)安全機能(チャイルドロック)

温水は70〜90℃と高温になるため、ロックの有無と操作方法は必ずチェックしましょう。
ボタン長押しや二段階操作のロックなど、家庭に合う使い勝手を選ぶと事故防止につながります。

7)料金と契約条件(解約金・休止手数料)

「水代+サーバー代(レンタル・サポート料)+電気代」を足した**月額トータル**で比較するのが鉄則です。
あわせて、最低利用期間と解約金、配送スキップや長期休止時の手数料も事前に確認しましょう。
ここを曖昧にすると、後からの想定外コストになりがちです。

人数別の月額めやす|まずはここから家計イメージ

計算前提

めやす水量は「1人あたり1日約2杯(約190ml×2)」=1人1日約380mlとして簡便に算出します。
2人=約24L/月、3人=約36L/月、4人=約48L/月を目安に、主要ボトル価格帯を当てはめて概算します。
水代に加え、機種や使い方で月400〜700円程度の電気代がかかる想定です。

2人暮らし(約24L/月)

天然水の相場は12L×2本で約3,240〜4,104円。
サーバー代が別途かかるメーカーの場合は+1,100〜1,430円前後、電気代+400〜700円で、**合計約4,700〜6,200円**が目安です。

3人家族(約36L/月)

12L×3本で約4,860〜6,156円。
サーバー代+電気代を含めると、**合計約6,400〜8,300円**が目安です。

4人家族(約48L/月)

12L×4本で約6,480〜8,208円。
サーバー代+電気代を含めると、**合計約8,000〜10,400円**が目安です。

※上記は各社公開価格レンジを基にした概算で、キャンペーンや地域送料、機種差で変動します。
※「浄水型」は定額で水代が変わらない代わりに、フィルター代や月額料金の体系が異なります。

用途別のベストプラクティス|あなたの「暮らし基準」で選ぶ

赤ちゃんのミルク中心なら

硬度の高い硬水は避け、軟水やROのピュア寄りの水、または煮沸冷ました水道水が基本です。
ボタンの同時押しや長押しが必要なチャイルドロック、温度の安定性、定期的な衛生機能を重視しましょう。

コーヒー・お茶の味にこだわるなら

ミネラルバランスの違いで抽出のキレが変わるため、試飲や少量注文で口に合う天然水を探すのが近道です。
温度段階やリヒート(再加熱)機能があると抽出の再現性が安定します。

防災も重視するなら

未開封ボトルがそのまま備蓄になる宅配型が有利です。
停電時もレバー/コック操作で常温水が出せる機種だと、断水・停電時の安心感が高まります。
月々の定期配送を活用した「ローリングストック」を習慣化すると、管理がぐっと楽になります。

設置と保管のコツ|NGと正解を先回りでチェック

置き場所のNG

直射日光が当たる場所、ガス台や暖房の近く、湿度が高い場所、狭すぎて背面放熱ができない場所は避けます。
ボトルの保管も直射日光・高温多湿を避け、風通しのよい日陰に置くのが正解です。

置き場所の正解

よく使う導線上のダイニング/リビング、背面や側面に10cm以上のクリアランスが確保できる場所。
上置きタイプは交換の動作スペース、下置きタイプはドア開閉とボトルスライドのスペースも見込んでおきましょう。

音への配慮

自動クリーンやポンプ音が発生する機種もあるため、寝室直近は避けたほうが快適です。
気になる場合は卓上型や静音性が明記された機種を。

よくある落とし穴Q&A

Q: 停電時でも使えますか?

A: レバー/コック式で重力出水の機種は常温水に限り使えるケースがあります。
一方で下置きや電動ボタン式は停電時に出水できない場合があるため、非常時の出水方法を事前確認しましょう。

Q: 電気代はどれくらい見ればいい?

A: 使い方と機種で差はありますが、目安は月400〜700円程度です。
エコモードやスリープ機能の活用、背面放熱スペースの確保、直射日光を避ける置き方で実費を下げられます。

Q: 解約金って本当に高いの?

A: 最低利用期間内の解約で発生する方式が一般的です。
相場は約1〜2万円前後ですが、機種やプランによってはそれ以上の設定もあるため、**契約前に必ず公式の解約・休止条件を確認**しましょう。

Q: 配送をスキップできますか?

A: 可能なメーカーが多いですが、連続休止で手数料が発生する場合があります。
「何日まで無料」「何日以上で○○円」などの細則を必ずチェックしてください。

最後に選ぶ順番|3ステップのチェックリスト

ステップ1|タイプを決める

使う量が多い・ごみ削減を重視なら浄水型。
味や備蓄、防災を重視なら宅配型。

ステップ2|比較軸7つを埋める

水の種類、ボトル方式、ボトル位置、電気代、省エネ、衛生、安全、契約条件をメモで比較します。
月額トータルと長期の合計コストも併記しましょう。

ステップ3|暮らしの用途で最終確認

ミルク、コーヒー、防災、設置動線の4観点で“自分ごと化”。
ここまで埋まれば、後はデザインと在庫・配送条件で決めてOKです。

まとめ

結論はシンプルで、「浄水型か宅配型か」を先に決め、7つの比較軸を静かに埋めるだけです。
人数別の月額めやすと設置・保管の正解を押さえれば、後悔の芽はほぼ摘めます。
あなたの暮らしに合う1台は必ず見つかります。
今日のチェックリストで候補を3つに絞り、公式の解約・休止条件だけ最後に念押しして、賢く気持ちよくスタートしましょう。