ロゴ

赤ちゃんに白湯はいつから?作り方・温度・量の正解と「与え過ぎNG」の安全ガイド

結論:白湯は必須ではありません。与えるなら離乳開始後に少量から

赤ちゃんの白湯は昔ながらの習慣として知られますが、現在は新生児期に必須ではありません。

生後6カ月までは母乳やミルクだけで十分に水分を賄えるため、原則として水を別に与える必要はないと考えましょう。

与えるなら離乳食が始まる時期を目安に、様子を見ながら少量から練習するのが安心です。

いつから・どれくらい与える?目安とタイミング

離乳開始(目安5〜6カ月)から。まずは“数口”で十分

最初はスプーン数口から始め、慣れてきたら10〜30ml程度を目安にしましょう。

入浴後や外出後、離乳食と一緒の場面に“のどを潤す”感覚で少量ずつがおすすめです。

嫌がる場合は無理に与えなくて大丈夫。飲ませることでミルクの摂取量が減りそうなら、優先順位はミルクに置いておきましょう。

作り方:安全な白湯は“沸騰の継続”と“人肌まで冷ます”がコツ

フタを開けて沸騰を5〜10分以上。気化を逃がす

やかんや鍋で勢いよく沸騰させ、フタを外したまま5〜10分以上続けます。

短時間で止めると、においや一部成分が残りやすいので“時間を測る”習慣をつけると安心です。

電気ポットの場合は、再沸騰機能を複数回使い、実質の沸騰継続時間を確保しましょう。

35〜37℃の“人肌”まで自然に冷ます。氷や水で割らない

赤ちゃんがやけどしないよう、人肌のぬるさを目安に。

急冷のために氷や未煮沸の水を足すのは避け、清潔な容器で自然に温度を下げてください。

保存は冷蔵で短期。できるだけその日中に

煮沸で塩素が抜けた水は保存性が落ちます。

清潔なボトルに入れて冷蔵し、できるだけその日中に使い切る前提で運用しましょう。

粉ミルクの“70℃以上調乳”とは別ルールです

白湯=飲用の湯冷まし。粉ミルク=70℃以上で溶かす

白湯は“一度しっかり沸かして冷ました飲み物”ですが、粉ミルクは“70℃以上のお湯で溶かす”という安全基準があります。

粉ミルクは粉自体が無菌ではないため、作り分けが必要です。

溶かした後に冷ますときは、流しの流水や湯冷ましの併用で授乳適温に調整しましょう。

与え過ぎはNG:水中毒と栄養希釈のリスク

低ナトリウム血症(水中毒)に注意。特に6カ月未満は与えない

短時間に水だけを多量に与えると、体内の電解質バランスが崩れ、低ナトリウム血症を起こすおそれがあります。

とくに6カ月未満は母乳・ミルクで十分なので、水や白湯を飲ませる必要はありません。

離乳開始後も“少量をこまめに”が基本です。

ミルクの飲みが落ちると栄養不足に。優先順位はミルク

白湯を先に与えすぎると満腹になり、ミルクの飲みが落ちることがあります。

スケジュールに迷う日は、食事やミルクの後に少量の白湯を添える形が無難です。

水の種類:水道水・ミネラルウォーター・ウォーターサーバー

基本は日本の水道水でOK。作る前に“しっかり煮沸”

日本の水道水は厳しい基準で管理されています。

白湯にする際は、前述のとおりフタを外して沸騰継続を守り、人肌まで冷まして使いましょう。

ミネラルウォーターは“軟水”を選ぶ。硬水は避ける

ミネラル分が少ない軟水が赤ちゃん向きです。

銘柄を使う場合は硬度表示を確認し、硬度の高い水は避けましょう。

ウォーターサーバーは衛生管理を徹底。注ぎ口の清潔を保つ

サーバーの温水と冷水を混ぜて人肌に調整できるのは便利です。

一方、注水口や受け皿は雑菌が繁殖しやすい場所なので、こまめな清掃と定期メンテナンスを心がけましょう。

よくある質問(FAQ)

Q: 新生児に白湯は必要ですか?

必要ありません。

生後6カ月未満は母乳やミルクで十分です。

Q: いつから与えてもいいですか?どのくらいの量ですか?

離乳開始(目安5〜6カ月)以降に、まずはスプーン数口から。

慣れてきたら10〜30ml程度を目安に、飲み過ぎにならないよう様子を見ながら増やしましょう。

Q: 作り方のコツは?

フタを外して5〜10分以上の沸騰継続、人肌(35〜37℃)まで自然に冷ます、の2点です。

氷や未煮沸の水で割らないようにしましょう。

Q: どのくらい保存できますか?

清潔な容器で冷蔵し、できるだけその日中に使い切るのがおすすめです。

長期保存は避けましょう。

Q: 麦茶はあげてもいい?

ノンカフェインの麦茶なら、離乳開始後に薄めて少量から。

イオン飲料や甘味飲料を“水代わり”に常用するのはおすすめしません。

Q: 粉ミルクの水は白湯で良いですか?

粉ミルクは“70℃以上”のお湯で溶かす別ルールです。

白湯(人肌に冷ました飲用湯)とは目的が異なるので、調乳手順を守りましょう。

まとめ

白湯は“必須ではない”けれど、離乳開始後の少量運用なら役立ちます。

ポイントは、短時間で止めずにしっかり沸騰を続けること、人肌まで自然に冷ますこと、そして早めに使い切ること。

粉ミルクの“70℃以上調乳”とは別ルールである点も、今日ぜひ覚えておきましょう。

迷ったら「まずはミルク優先、白湯は数口」。

この合言葉で、安全と手間のバランスをとっていきましょう。